\ 【毎朝10:00更新】タイムセール中 / 詳細を見る

徹底比較!モダンデコ ケトル ベーシックvsハイグレード あなたに合うのはどっち?

当ページのリンクには広告が含まれています。
徹底比較!モダンデコ ケトル「ハイグレード」vs「ハイグレード」あなたに合うのはどっち?
お客様B

ねえ、見て!このケトル、すごくおしゃれじゃない?

お客様A

え、モダンデコの?私も気になってるんだけど、ベーシックとハイグレード、何が違うのかよく分からなくて…

お客様B

しかもモダンデコってを検索しているとAND・DECOが出てくるんだけど?

お客様A

同じ会社なのかなぁ?

あなたは今、どちらのケトルを選ぶべきか、頭を悩ませていませんか?

モダンデコのケトルは、そのスタイリッシュなデザインと機能性で、私たちの日常にちょっとした贅沢をプラスしてくれます。

でも、いざ購入となると、ベーシックとハイグレードのどちらを選ぶべきか、迷ってしまいますよね。

私も以前は、あなたと同じように悩んでいました。

価格差はあるけれど、実際の使い勝手や機能はどう違うの?

どちらが自分のライフスタイルに合っているの?

そんな疑問を解消するために、徹底的に比較してみました。

モダンデコ AND・DECO 違い

この記事では、あなたが最も知りたいベーシックハイグレードとの違いを、一目で分かる比較表と共にご紹介します。

これらの疑問に、実際の使用感や口コミを交えながら、分かりやすくお答えします。

この記事を読めば、あなたにとって最適なケトルがきっと見つかるはず!

AND・DECOとは?
  • AND・DECOは、モダンデコ株式会社の子会社によって運営。

  • モダンデコが親会社、AND・DECOが子会社という関係。

  • AND・DECOの製品は、モダンデコのオンラインストアなどで販売。

つまり、モダンデコは様々な製品を扱う会社であり、AND・DECOはその中のデザイン家電に特化したブランドという関係。

まずはポイントアップキャンペーンにエントリー

受付中 ~4月21(月) 23:59

\ PayPayポイントとYahooショッピングクーポン合計5,000円相当プレゼント /

目次

比較表で見る!モダンデコ ケトル ベーシックとハイグレードの違い

モダンデコ 電気ケトル 違い

モダンデコの電気ケトル。

ベーシックとハイグレード、どちらを選ぶべきか。

比較表を見ながら、違いを見ていきましょう。

デザイン、機能、価格。それぞれの特長を比較します。

項目AND・DECO ケトル ベーシック
ベーシックモデル
AND・DECO ケトル ハイグレード
ハイグレードモデル
モデル名クラシック電気ケトル スリムノズル
温度調整機能付き 電気ケトル 
型番sn01
hjk01


本体サイズ約 幅25.7cm × 奥行13.6cm × 高さ22.6cm
約 幅27.5cm × 奥行20.2cm × 高さ19.5cm
本体重量約530g
給電スタンド…約 130g
本体…約 600g
給電スタンド…約 500g
コード長 コード長0.65m約0.8m
容量1.0L0.6L
材質ステンレス、ポリプロピレン
ステンレス、ポリプロピレン
カラーバリエーションホワイト、ブラック、クレージュ
ホワイト、ブラック
消費電力900W1,200W
沸騰時間140ml 約90秒
140ml 約80秒
280ml 約2分280ml 約1分50秒
MAX 1.0L 約7分MAX 0.6L 3分45秒
温度調節機能なし
40℃~100℃ (1℃単位)
保温機能なし最大30分
空焚き防止機能ありあり
自動電源OFF機能ありあり
注ぎ口細口細口
水位窓本体内側にMAX表示
本体内側にMAX表示
保証期間1年間1年間
価格(税込み)5,999円
12,999円
おすすめポイントシンプルで使いやすい、価格が手頃。
温度調節機能、保温機能付き、より早く沸とう
こんな人におすすめとにかく安くケトルが欲しい人、シンプルな機能で十分な人。
温度調節機能を使ってお茶やコーヒーを淹れたい人、保温機能が欲しい人
モダンデコ ケトル 比較表

🔎詳しく知りたい場合は、以下の項目をタップしてください👇

デザインの違い

モダンデコ ケトル「ベーシック」と「ハイグレード」 デザイン

デザインは大きく分けて2種類。

それぞれの個性が際立ちます。

ベーシックモデルを一言で表すならシンプル。

無駄を徹底的に省いたデザインで、どんなキッチンにもすっとなじむ、主張しすぎないたたずまいが魅力。

一方、ハイグレードモデルはこちらはスタイリッシュという言葉がぴったり。

キッチンのアクセントとしても存在感があります。

どちらのモデルも、細口ノズルを採用。

ドリップコーヒーも楽しめる設計で、注ぎやすさも考慮されています。

デザインの好みは人それぞれなので、どちらを選ぶかはキッチンの雰囲気、そしてあなたのライフスタイルに合わせて選んでみてください。

機能性の違い

モダンデコ ケトル「ベーシック」と「ハイグレード」機能性

ベーシックモデルとハイグレードモデル機能性の大きな違いは、温度調整機能と保温機能の有無

ベーシックモデルは、沸とう機能に特化。

シンプルさを追求した設計で、日常使いには十分な機能。

沸とうすればOKという人にぴったり。

一方、ハイグレードモデルは温度調整機能と保温機能を搭載など多機能さが魅力。

たとえば、コーヒーを淹れるなら90℃、緑茶なら80℃といったように、飲み物に合わせて温度を細かく設定可能。

保温機能も便利で沸とう後も、設定した温度で最大30分間キープしいつでも温かい飲み物を楽しめます。

詳しい温度帯はこちらで説明しています

価格の違い

ベーシックモデルとハイグレードモデルの価格差は、機能の差に比例。

ベーシックモデルは手頃な5,999円(税込み)と手ごろな価格設定。

必要最低限の機能に絞っており、コストパフォーマンスを重視する人におすすめ。

ハイグレードモデルは比較的高価格帯で多機能さが魅力。

温度調整機能、保温機能など、多彩な機能を求める人におすすめ。

ただ価格だけで選ぶのはNG。

自分のライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。

たとえば、毎日コーヒーを飲む人はハイグレードモデルの温度調整機能は、きっと重宝するはず。

一方、たまにしかケトルを使わない人はベーシックモデルで十分。

予算と機能を天秤にかける。

それが賢い選択かもしれません。

おしゃれなおすすめ電気ケトルを見る

ベーシックモデル クラシック電気ケトル スリムノズル sn01の特長

ベーシックモデルは、シンプルで使いやすい電気ケトル。

無駄を徹底的に省いたデザインで、どんなキッチンにもなじみます。

必要最低限の機能だからこそ、誰でも簡単に使える電気ケトル。

🔎詳しく知りたい場合は、以下の項目をタップしてください👇

シンプルデザインの魅力

ベーシックモデルの魅力は、使いやすさを考えたシンプルなデザイン。

すっきりとした直線的な形は、どんなキッチン自然とけこみます

存在感がありすぎず、キッチンの景色の一部にもなじんでくれます。

表面はマット加工になっているので、光が反射しにくく落ち着いた印象。

指紋も目立ちにくいので、毎日のお手入れも楽です。

余計なものをそぎ落としたデザインなので、流行に左右されず飽きることなく長く使い続けられます。

シンプルなのに使う人の快適さをしっかり考えた、生活に寄り添うデザインです。

基本機能

モダンデコ ケトル「ベーシック」と「ハイグレード」基本機能

ベーシックモデルの魅力は、シンプルながらも、日々の生活に必要十分な基本機能を備えている点。

お湯が必要なときに大活躍し、なかなかできる朝や突然のお客様が来た時も、待たずにすぐお湯が使えるのですぐ便利です。

お湯が沸くと自動で電源が切れる機能も付いているので安心。

空焚きを防ぐ機能も搭載されているため、うっかり忘れても安全に使えます。

注ぎ口は細く設計されているので、お湯の量を思い通りに調節しやすいです。

コーヒーをゆっくりに入れたい時にも最適。

フタは完全に外に出して口も広いので、中までしっかり洗えます。

いつも清潔に保てるのが嬉しいポイントですね。

重さはわずか530gと軽いので、毎日何度使っても疲れません。

サッと持ち上げて移動できる軽さで、日常使いにとても便利。

使いやすさのポイント

モダンデコ ケトル「ベーシック」と「ハイグレード」使いやすさ

ベーシックモデルは余分な装飾を省いた直線的な形で、どんなキッチンにもインテリアにも自然とけこみます。

シンプルな見た目なので、流行に左右されず長く使い続けられる。

表面はマット加工になっているので、汚れや指紋汚れが目立ちにくく、さっと拭くだけできれいに。

毎日使うものだからこそ、お手入れのしやすさにもこだわりました。

操作方法もとてもシンプルで、使い方に考えることがありません。

直感的に使えるので、電化製品が苦手な人でも安心して使えます。

カラーは「ホワイト」「ブラック」「クレージュ」の3色から選べるので、キッチンの雰囲気に合った色を選べばインテリアの統一感を崩しません。

デザインだけでなく品質にもこだわっているので、飽きずに長く使えるのが大きな魅力。

ハイグレードモデル 温度調整機能付き 電気ケトル hjk01の特長

モダンデコ 電気ケトル  hjk01の特長

ハイグレードモデルは、温度調整と保温で、いつもの一杯を格別なものに。

40℃から100℃まで1℃単位で設定でき、飲み物に合わせて温度設定ができます。

最大30分の保温機能もあるので、いつでも温かい飲み物を楽しめます。

スタイリッシュなデザインと細口ノズルは、ドリップコーヒーにも最適。

🔎詳しく知りたい場合は、以下の項目をタップしてください👇

温度調整機能の詳細

ハイグレードモデルの温度調整機能は、40℃から100℃まで1℃単位で設定可能。

これにより、飲み物に合わせて細かく温度を調整し、最適な状態で抽出できます。

たとえば、ハンドドリップで浅煎りコーヒーを楽しむなら90℃~95℃、深煎りなら88℃~90℃が推奨されます。

緑茶なら、玉露は50℃~60℃、煎茶は70℃~90℃、紅茶は90℃~100℃といったように、それぞれの飲み物が持つ風味や香りを最大限に引き出す温度で抽出可能。

とくに、温度によって風味が大きく変わる日本茶や中国茶、ハンドドリップコーヒーを楽しむ人にとって、この1℃単位の温度調整機能は、こだわりの一杯を追求するのに役立つでしょう。

種類詳細推奨温度
コーヒーハンドドドリップ(浅煎り)90〜95℃
ハンドドリップ(中煎り)92℃
ハンドドリップ(深煎り)88〜90℃
インスタント80〜90℃
エスプレッソ88〜93℃
お茶緑茶(玉露)50〜60℃
緑茶(煎茶・上級)70〜80℃
緑茶(煎茶・普及品)80〜90℃
ほうじ茶・番茶90〜100℃
紅茶90〜100℃
その他ココア80〜90℃
白湯50〜60℃

保温機能のメリット

モダンデコ ケトル「ベーシック」と「ハイグレード」保温機能

ハイグレードモデル hjk01の保温機能は、魔法瓶のように温かい飲み物をキープしてくれる機能。

最大30分間、設定した温度を保つため、いつでも温かい飲み物を楽しめます。

たとえば、朝食時にコーヒーを淹れた後、少し時間が経ってからもう一杯飲みたい。

そんな時、保温機能があれば、再び沸とうさせる必要はありません。

いつでも、淹れたてのような温かいコーヒーを楽しめます。

また、家族で飲み物の好みが違う場合にも便利。

たとえば、子供には温かいミルク、自分はコーヒー、パートナーは紅茶。

そんな時、保温機能があれば、それぞれの飲み物を最適な温度でキープできます。

さらに、来客時にも重宝します。

たとえば、お客様に温かいお茶をお出しした後、会話に夢中になってしまい、お茶が冷めてしまった。

そんな時、保温機能があれば、いつでも温かいお茶をお出しできます。

デザインのこだわり

モダンデコ ケトル「ベーシック」と「ハイグレード」デザイン

この電気ケトルの一番の魅力は、余計なものがなくすっきりとしたデザイン。

どんなキッチンにも自然にとけこみ、見た目もとてもスッキリ。

マット加工の表面と木目調のアクセントが、キッチンに温かい雰囲気をかもし出します。

インテリアとしても素敵な雰囲気があり、細く作られた注ぎ口は、お湯の量や速さを自分の好きなように調整できるので、コーヒーを丁寧に入れたいときにも便利。

持ち手は少し太めに設計されているので、水をたくさん入れても安定して持ち運べます。

重さはたった600gと軽いので、毎日何度も使っても疲れません。

サッと持ち上げて移動できる軽さは、日常使いにぴったり。

フタは完全に取り出せるので口も広いので、中までしっかり洗って清潔に保てます。

素材はステンレス製なので、丈夫で長く使え、お湯が冷めにくいのも大きな特長

どんな人におすすめ?

モダンデコ 電気ケトル どんな人におすすめ

モダンデコの電気ケトル、ベーシックとハイグレード、どちらを選ぶべきか。

あなたのライフスタイルに合わせて選びましょう。

毎日のコーヒータイムを大切にする人。

手軽に美味しいお茶を楽しみたい人。

🔎詳しく知りたい場合は、以下の項目をタップしてください👇

ベーシックモデルがおすすめな人

モダンデコ ケトル「ベーシック」と「ハイグレード」おすすめ

とにかく価格を抑えたい、シンプルなケトルが欲しい、そんなあなたにぴったり。

高機能は不要、必要最低限の機能で十分という人や、余計な装飾のないシンプルなデザインを好む人におすすめ。

一人暮らしで必要な時にサッと沸とうさせたい人、メインとは別に手軽に使えるサブのケトルを探している人、初めてケトルを買うので複雑な操作は不安という人も、安心して使えます。

ハイグレードモデルがおすすめな人

モダンデコ ケトル「ベーシック」と「ハイグレード」おすすめ

コーヒー好きなら、ハンドドリップコーヒーを最適な温度で楽しみたいはず。

1℃単位で温度調整できるハイグレードモデルなら、そんなこだわりも叶えてくれます。

お茶好きなら、緑茶、紅茶、中国茶。それぞれの茶葉に最適な抽出温度で淹れたいもの。

温度調整機能があれば、茶葉の種類に合わせて、最高の味わいを引き出せます。

赤ちゃんのミルク作りにも、ハイグレードモデルは強い味方。

適切な温度でミルクを作れば、栄養素を壊すことなく、安全にミルクを作れます。

沸とう後も、温かいままキープしたい。

いつでも好きな時に、温かい飲み物を楽しみたい。

そんな人にとって、保温機能はとても便利な機能です。

機能性だけでなくデザインにもこだわりたい。

ハイグレードモデルの洗練されたデザインは、キッチンのインテリアとしても、存在感が出ます。

つまり、ハイグレードモデルは、コーヒーやお茶の風味にこだわりたい人、赤ちゃんのミルク作りを安全に行いたい人、保温機能を重視する人、そしてデザインにもこだわりたい人におすすめです。

Q&A よくある質問

Q&A

モダンデコのケトル ベーシックとハイグレードの違いは何ですか?

主な違いは、温度調整機能と保温機能の有無です。

ハイグレードモデルは、温度調整機能と保温機能を搭載していますが、ベーシックモデルにはありません。

また、デザインや沸とうスピードにも違いがあります。

ハイグレードモデルの温度調整機能は何度から何度まで設定できますか?

40℃から100℃まで、1℃単位で設定できます。

ハイグレードモデルの保温機能は最大何分までですか?

最大30分間です。

ベーシックモデルの本体重量はどのくらいですか?

約530gです。給電スタンドを含むと約660gになります。

ベーシックモデルはどんな人におすすめですか?

価格を重視する人、シンプルなデザインが好きな人、一人暮らしの人、サブのケトルを探している人、ケトルを初めて買う人などにおすすめです。

ハイグレードモデルはどんな人におすすめですか?

温度調整機能や保温機能を活用したい人、デザインにこだわりたい人、毎日のコーヒータイムを大切にする人などにおすすめです。

ケトルの電気代は1回あたりどのくらいかかりますか?

ベーシックモデルは1時間当たり、約3.15円。ハイグレードモデルは1時間当たり、約2.25円。(満水時)

まとめ:ライフスタイルで選ぶ!モダンデコ ケトル ベーシックとハイグレード徹底比較

モダンデコ ケトル ベーシックとハイグレード徹底比較

この記事では、デザイン、機能性、価格、3つの視点から徹底比較しました。

クラシック電気ケトル スリムノズルはシンプルで使いやすい。

必要最低限の機能、だからこそ、誰でも簡単に使えるて価格も手頃。

初めてのケトルにもおすすめ。

一方、温度調整機能付き 電気ケトルは多機能さが魅力で、温度調整機能、保温機能搭載。

コーヒー、紅茶、緑茶を最適な温度で楽しめる。

毎日のコーヒータイムを大切にする人に。

どちらを選ぶべきは、あなたのライフスタイル次第。

シンプルさを求めるならベーシック。

多機能さを求めるならハイグレード。

この記事を参考に、あなたにぴったりの一台を見つけてください。

まずはポイントアップキャンペーンにエントリー

受付中 ~4月21(月) 23:59

\ PayPayポイントとYahooショッピングクーポン合計5,000円相当プレゼント /

この記事を書いた人

元家電量販店の店長が語る家電の世界

家電とともに歩んだ18年。大学時代から家電が大好きで、卒業後はその情熱を追い求めて家電量販店に就職。勤務歴18年のうち、6年間は店長として多くのお客様と家電の魅力を共有してきました。

「家電は生活を変える力を持っている。」そう信じ続け、数えきれない製品を実際に手に取り、学び、売り、そして使いこなしてきた経験があります。今ではその知識やノウハウを、もっと多くの人に届けたいという思いからブログを始めました。

このブログでは、現場のリアルな視点を活かした製品レビューや選び方のコツ、家電にまつわる裏話、さらには店頭での意外なトラブルエピソードなど、家電好き必見の内容を発信しています。

目次