もうすぐジメジメした梅雨の季節もやってきますよね。
「部屋干し、なんとかしたい!」「部屋の湿気をカラッとさせたい!」そんな思いで、パナソニックの衣類乾燥除湿機をチェックしている人も多いのではないでしょうか?
とくに人気の「F-YHX90B」と「F-YZXJ60B」、この2つで「結局どっちを選べばいいの?」と迷ってしまう気持ち、とてもよく分かります。
デザインも似ているようで、機能の違いが分かりにくい部分もありますよね。
そこで、この記事では結論からズバリお伝えします!
- 一年を通してのパワフルさ、乾燥スピード、多機能性を重視するなら ⇒ 「F-YHX90B」
- 冬場の除湿力、コンパクトさ、軽さ、運転時の静かさ(自動モード)を重視するなら ⇒ 「F-YZXJ60B」
が、おすすめです!
\高さ33.5cmのコンパクト設計/

\軽い・静か・冬に強い!扱いやすさが魅力の1台です。/

実はこの2モデル、搭載されている除湿方式(ハイブリッド式 vs デシカント式)が違うため、得意なことやおすすめしたい人が結構はっきり分かれます。
この記事を読めば、F-YHX90BとF-YZXJ60Bの具体的な違いが機能、使い勝手、電気代、運転音、サイズなど、あらゆる角度からスッキリ分かります。
読み終わるころには、「これなら私の家にピッタリ!」と思える一台がきっと見つかるはず。
あなたの毎日がもっと快適になる、最高の除湿機選びをここから始めましょう!
\ポイントアップキャンペーン同時開催/
4月18日(金)9:00~4月21日(月)23:59
/まずはポイントアップキャンペーンにエントリー\
受付中 ~4月21(月) 23:59
\ポイント最大11倍!/
4月14日(月)20:00~4月17日(木)09:59
⇒スタート2時間限定・店内全品対象 最大50%OFFクーポンをゲットする
\エントリー&購入でポイント4倍/
毎月5と0のつく日は超お買い得!
\ PayPayポイントとYahooショッピングクーポン合計5,000円相当プレゼント /
F-YHX90BとF-YZXJ60Bの仕様 ・スペックの違いを比較

F-YHX90BとF-YZXJ60Bは、どちらも高性能な衣類乾燥除湿機ですが、除湿方式や除湿能力などに違いがあります。
どちらの機種があなたのニーズに合っているか、仕様・スペックを比較して検討しましょう。
🔎詳しく知りたい場合は、以下の項目をタップしてください👇
\高さ33.5cmのコンパクト設計/

\軽い・静か・冬に強い!扱いやすさが魅力の1台です。/

除湿能力の違い(F-YHX90Bの方が能力が高い)

ズバリ!一番の違いは「除湿パワー」と「得意な広さ」
この2つのモデル、一番大きな違いは1日にどれだけ湿気を取れるか(除湿能力)と、どれくらいの広さの部屋に対応できるかです。
F-YHX90Bの方が、よりパワフルで広いお部屋に対応できるのが分かりますね!
なぜ違うの?
- F-YHX90B は「ハイブリッド式」。パワフルな「コンプレッサー式」と、寒さに強い「デシカント式」の良いとこ取り!だから夏も冬も、季節を問わずしっかり除湿してくれます。
- F-YZXJ60B は「デシカント式」。ヒーターを使うので冬場の低い気温でも除湿能力が落ちにくいのが強み。ただ、最大のパワーではハイブリッド式に少し劣ります。
結局、あなたはどっちを選ぶべき?
「じゃあ、私にはどっちがいいの?」… あなたの使い方に合わせて選ぶのが一番です!
「F-YHX90B」はこんなアナタにオススメ!
- ✅ リビングなど10畳以上の広い部屋で使いたい。
- ✅ 洗濯物をたくさん、早く乾かしたい!部屋干しが多い。
- ✅ 梅雨時期も冬の結露も、一年中パワフルに除湿してほしい。
- ✅ とにかく除湿パワー重視!
「F-YZXJ60B」はこんなアナタにオススメ!
- ✅ 寝室やウォークインクローゼットなど、比較的コンパクトな空間(~10畳くらい)で使いたい。
- ✅ とくに冬場の結露対策をしっかりしたい。
- ✅ (もしかしたら)少しでもコンパクトさや価格を重視したい。
あなたのライフスタイルに合わせて選ぼう!
パナソニックの除湿機「F-YHX90B」と「F-YZXJ60B」の大きな違いは、除湿パワーと対応面積です。
- パワフルさで選ぶなら → F-YHX90B
- コンパクトさや冬場の安定性で選ぶなら → F-YZXJ60B
衣類乾燥時間の違い(F-YHX90Bの方が早い)

公式データで比較!約2kgの洗濯物が乾く時間の目安
メーカーの公式情報によると、約2kgの洗濯物を乾かす時間の目安(速乾モードなどを使用した場合)は以下の通りです。
- F-YHX90B (ハイブリッド式)|約97分
- F-YZXJ60B系統 (デシカント式)| 約108分
この公式データを見ると、F-YHX90Bの方が約11分速いという結果。
思ったよりも差が小さいと感じるかもしれません。
なぜこの時間差になるの?
この時間差の背景には、主に除湿方式の違いがあります。
- F-YHX90Bは、パワフルさと効率を両立したハイブリッド式。
とくに梅雨時や夏場の除湿能力が高く、総合的なパワーがあります。 - F-YZXJ60B系統はデシカント式。冬場の低温時でも能力が落ちにくいのが特長。
あなたにピッタリなのはどっち?
公式の乾燥時間(約2kg)の差が約11分と、比較的小さいことを踏まえると、選択のポイントは他の要素も重要になってきます。
- わずかでも速く乾かしたい。
- 洗濯物の量が多い、または厚手のものも乾かす。 (量が増えるとパワーの差が出やすい可能性)
- 部屋全体の除湿能力も重視する。 (とくに梅雨~夏場)
- 年間を通して効率よく使いたい …。
という場合は、F-YHX90Bがより適しているでしょう。
基本的なパワーの違いは、様々な場面で効果を発揮する可能性があります。 - 約10分の差なら気にならない。
- 冬場の利用が多い、または結露対策もしたい。
- 設置スペースや初期費用をより重視する …。
という場合は、F-YZXJ60B系統も十分に活躍してくれます。
基本的な衣類乾燥機能はしっかり備えています。
ただし、覚えておきたいのは、これらの時間はあくまで目安だということ。
実際の乾燥時間は、お部屋の環境(広さ、温度、湿度)や洗濯物の種類、干し方によって変わってきます。
電気代の違い(F-YHX90Bの方が電気代が安い)

![]() | ![]() | |
---|---|---|
商品型式 | F-YHX90B | F-YZXJ-60B |
電気代の目安 | <自動> 6円 /6円 | 9円/9円 | 〈自動〉
消費電力(W) | <自 165W/175W | 動>280W/280W | 〈自動〉
除湿運転中の消費電力比較(自動モード時)
ご提供いただいた具体的な数値に基づくと、自動モードで除湿運転している際の消費電力の目安は以下のようになります。
- F-YHX90B (ハイブリッド式)
- 50Hz地域: 約165W (0.165kW)
- 60Hz地域: 約175W (0.175kW)
- 50Hz地域: 約165W (0.165kW)
- F-YZXJ60B (デシカント式)
- 50Hz/60Hz: 約280W (0.280kW)
1時間あたりの電気代比較(除湿運転中)
上記の消費電力で1時間除湿運転を続けた場合の電気代を計算してみましょう。(電気料金単価 31円/kWhで計算)
- F-YHX90B
- 50Hz: 0.165kW × 1時間 × 31円/kWh ≒ 約5.1円
- 60Hz: 0.175kW × 1時間 × 31円/kWh ≒ 約5.4円
- 50Hz: 0.165kW × 1時間 × 31円/kWh ≒ 約5.1円
- F-YZXJ60B
- 0.280kW × 1時間 × 31円/kWh ≒ 約8.7円
電気代比較の結果とポイント
この数値を見ると、自動モードで除湿運転している際の消費電力は、F-YHX90Bの方がF-YZXJ60Bよりも約100W以上低く、1時間あたりの電気代も約3.3円~3.6円安いことがわかります。
これは、F-YHX90Bが通常運転時に省エネなコンプレッサー方式を主体として動作するためです。
【注意点】冬場の運転について F-YHX90Bはハイブリッド式のため、冬場など気温がとても低い状況では、除湿能力を維持するためにデシカント方式(ヒーター)を併用または主体にするため、一時的に消費電力がこの165W/175Wよりも大幅に増加する可能性があります。
その瞬間だけを見れば、F-YZXJ60Bの280Wより高くなることもあり得ます。
しかし、F-YHX90Bにも「エコナビ」などの省エネ機能があり、部屋の状況を判断して無駄な運転時間を極力減らすように設計されています。
自動モードの電気代で選ぶなら?
- F-YHX90B (ハイブリッド式)
- 通常の自動除湿運転(主に春~秋)では、とても効率が良く、電気代が安い。
- 冬場は一時的に消費電力が上がる可能性はあるが、エコナビによる省エネ制御で年間のトータルコストを抑えることが期待できる。
- 通常の自動除湿運転(主に春~秋)では、とても効率が良く、電気代が安い。
- F-YZXJ60B系統 (デシカント式)
- 除湿運転中の消費電力は年間を通して約280Wで安定。
- F-YHX90Bがヒーターを使うような極低温時以外は、F-YHX90Bよりも運転中の電気代は高い。
- 除湿運転中の消費電力は年間を通して約280Wで安定。
運転音の違い(F-YHX90Bの方が少しだけ静か)

![]() | ![]() | |
---|---|---|
商品型式 | F-YHX90B | F-YZXJ-60B |
運転音(dB) | <強> 49db/ 49db | 39db/38db | 〈自動〉
<自動> 43db/4 3db | ||
<弱> 43db/ 43db |
運転音の比較とポイント
- F-YZXJ60Bの自動モードはとても静か
F-YZXJ60Bの「自動」モードは38~39dBと、これは図書館の中や深夜の市内のような静かさに匹敵。
自動運転時の静音性を最優先するならば、この数値はとても魅力的。 - F-YHX90Bの運転音
F-YHX90Bについては、「強」モードで49dB、「弱」モードで43dB。
「弱」モードの43dBは、F-YZXJ60Bの「自動」モード(38-39dB)と比べると、やや音が大きいレベルになります。
排水タンクの違い(F-YHX90Bの方が容量は多い)

大きさ・重さの違い(F-YZXJ60Bの方がコンパクトで軽い)

![]() | ![]() | |
---|---|---|
商品型式 | F-YHX90B | F-YZXJ-60B |
寸法(cm) | 高さ33.5×幅47.0×奥行き25.0cm | 高さ33.5×幅17.7×奥行き43.6cm |
本体質量(kg) | 約10.5㎏ | 6.0㎏ |
キャスター | 4輪 | なし |
大きさ・重さのスペック比較
- F-YHX90B (ハイブリッド式)
- 外形寸法 (約)| 高さ33.5 × 幅47.0 × 奥行き25.0 cm
- 本体質量 (約)| 10.5 kg
- 外形寸法 (約)| 高さ33.5 × 幅47.0 × 奥行き25.0 cm
- F-YZXJ60B (デシカント式)
- 外形寸法 (約)|高さ33.5 × 幅17.7 × 奥行き43.6 cm
- 本体質量 (約)|6.0 kg
- 外形寸法 (約)|高さ33.5 × 幅17.7 × 奥行き43.6 cm
比較からわかること
- 形状・設置面積
- 高さは両モデルとも33.5cmで同じです。
床置きタイプとしては比較的コンパクトな高さ設計と言えます。 - 幅はF-YHX90Bが47.0cmととても広く、F-YZXJ60Bの17.7cmと比べると倍以上のスペースが必要。
- 奥行きは逆にF-YZXJ60Bが43.6cmと、とても深くF-YHX90Bの25.0cmよりもかなり長くなっています。
- このため、F-YHX90Bは設置に広い横幅が必要ですが奥行きは浅め、F-YZXJ60Bは幅がスリムな代わりに前後に長いスペースが必要。
設置予定場所のスペース(とくに幅と奥行き)を正確に測って確認することが大切。
- 高さは両モデルとも33.5cmで同じです。
- 重さ・持ち運び
- 重さには約4.5kgの大きな差があります。
F-YHX90Bが約10.5kgなのに対し、F-YZXJ60Bは約6.0kgと軽量。 - 頻繁に持ち運ぶ場合や、階段の上り下りがある場合は、軽いF-YZXJ60Bが圧倒的に有利。
- F-YHX90Bは重さがあるため、持ち上げて運ぶのは少し力が必要です。
ただし、F-YHX90Bはキャスター(車輪)が付いているので、同じフロア内の移動であれば転がして楽に動かせます。
- 重さには約4.5kgの大きな差があります。
どちらを選ぶべき?
これらの具体的なサイズと重さの違いから、以下のように考えられます。
- F-YHX90B
- 特長| 幅が広く奥行きが浅い。重い(約10.5kg)。
- おすすめな人|設置場所の横幅に余裕があり、奥行きはあまり取れない人。
持ち上げて運ぶ頻度が少ない人(またはキャスターでの移動が主となる人)。
- 特長| 幅が広く奥行きが浅い。重い(約10.5kg)。
- F-YZXJ60B
- 特長| 幅がスリムで奥行きが深い。軽い(約6.0kg)。
- おすすめな人| 設置場所の幅が限られているが奥行きには余裕がある人。
頻繁に持ち運んだり、階段を使ったりする人。
- 特長| 幅がスリムで奥行きが深い。軽い(約6.0kg)。
価格の違い(F-YZXJ-60Bの方がお手頃価格)

F-YZXJ-60Bは2023年モデルなので、市場在庫はかなり少なめ。
価格は時期や販売店により変動があるので、こまめに楽天市場やAmazonをチェックしよう!
\高さ33.5cmのコンパクト設計/

\軽い・静か・冬に強い!扱いやすさが魅力の1台です。/

F-YHX90BとF-YZXJ-60Bの共通の特長

どちらも季節を選ばないパワフルな除湿力と、パナソニック独自の清潔機能が大きな魅力。
これ一台あれば、ジメジメする部屋干しの悩みから解放され、一年を通して快適な環境が手に入ります。
🔎詳しく知りたい場合は、以下の項目をタップしてください👇
部屋干しに役立つ機能
カラッとセンサー|賢く見抜いて、ムダなく乾燥!
- センサーが乾き具合をかしこくチェック!
- 乾いた衣類へのムダな運転は自動でストップ。
- まだ湿っている部分を見つけて集中乾燥。
- だから省エネ&時短、しかも乾きムラなしへ。
部屋干しの「乾きムラ」や「ちゃんと乾いたかな?」という心配、ありますよね。
この「カラッとセンサー」は、そんなモヤモヤを解決してくれる優れもの。
上記のポイントの通り、センサーが衣類の状況をしっかり見極めてくれるので、おまかせでも安心。
電気のムダも抑えつつ、全体をきちんと乾かしてくれる、とっても頼りになる機能です。

カラッとキープモード
- 衣類乾燥の完了後も自動で見守り運転。
- お部屋の湿度上昇をセンサーがキャッチ。
- 必要なら自動で除湿を続けてくれる。
- だからイヤな湿戻りをしっかりブロック!
- 洗濯物だけでなく部屋全体の快適さもキープ。
「乾いた!」と思って少し置いておいたら、なんだか湿っぽい…。
そんな経験、ありませんか? この「カラッとキープモード」は、まさにそのための機能。
上の箇条書きのように、乾燥が終わっても油断せず、衣類と部屋が本当にカラッとした状態を保ってくれます。
これなら、急いで取り込めない時でも安心感が違いますよね。
広範囲送風で、大量の洗濯物も一気に乾燥
- ワイドな送風で、洗濯物の端までしっかり風を届け、効率的に乾燥させます。

スイングルーバー
スイングルーバーの特長
- 広範囲送風
- 1枚の大きなルーバーがスイングすることで、広範囲に送風可能。
- これにより、洗濯物全体に均等に風が当たり、乾燥ムラを抑えます。
- 1枚の大きなルーバーがスイングすることで、広範囲に送風可能。
- 高さ調整機能
- 風を送りたい場所の高さに合わせて、スイング位置を切り替え。
- これにより、低い位置に干した洗濯物や、高い位置に干した洗濯物にも効率的に風を送れます。
- 風を送りたい場所の高さに合わせて、スイング位置を切り替え。
スイングルーバーのメリット
- 乾燥時間の短縮
- 広範囲に風を送ることで、洗濯物全体を素早く乾燥。
- 広範囲に風を送ることで、洗濯物全体を素早く乾燥。
- 乾燥ムラの軽減
- 均等に風が当たるため、乾きにくい部分ができにくくなります。
- 均等に風が当たるため、乾きにくい部分ができにくくなります。
- 効率的な部屋干し
- 洗濯物の量や干し方に合わせて風向きを調整できるため、効率的な部屋干しが可能。
- 洗濯物の量や干し方に合わせて風向きを調整できるため、効率的な部屋干しが可能。
スイングルーバーの活用シーン
- 大量の洗濯物
- 広範囲に風を送ることで、大量の洗濯物も効率的に乾燥。
- 広範囲に風を送ることで、大量の洗濯物も効率的に乾燥。
- 厚手の洗濯物
- 風向きを調整することで、厚手の洗濯物も乾きにくい部分までしっかり乾燥させます。
- 風向きを調整することで、厚手の洗濯物も乾きにくい部分までしっかり乾燥させます。
- さまざまな干し方
- 洗濯物の高さに合わせて風向きを調整できるため、さまざまな干し方に対応。
- 洗濯物の高さに合わせて風向きを調整できるため、さまざまな干し方に対応。
全方向
洗濯物全体に風を送りたいときに

上方向
高い位置に干した洗濯物を乾かすときに

下方向
靴や小物など低い位置のものを乾かすときに

\よく一緒に買われています!/

ナノイーX
機種 | ナノイー・ナノイーXのグレード | ナノイー・ナノイーX搭載機種でできること |
F-YHX200B F-YEX120B F-YHX90B | ![]() | 部屋干し臭など、ニオイの脱臭 |
界面活性剤の成分を抑制 | ||
花粉やカビの抑制 | ||
F-YZXJ60B | ![]() | 部屋干し臭など、ニオイの脱臭 |
花粉やカビの抑制 | ||
F-YZX60B | ![]() | 部屋干し臭など、ニオイの脱臭 |
花粉やカビの抑制 |
空気もキレイに!「ナノイーX」 でも実はグレードが違います。
除湿や衣類乾燥と同時に、お部屋の空気までケアしてくれるのがパナソニック独自のイオン技術「ナノイーX」。
目には見えない水のイオンが、気になる部屋干し臭の原因菌や、空気中に漂う菌・ウイルス、花粉などのアレル物質にしっかりアタックしてくれます。
使っていると、部屋の空気がなんだかスッキリする感じがしますよね。
ただ、ここで一つ注意点。 実はF-YHX90BとF-YZXJ60Bでは、搭載されている「ナノイーX」のグレード(パワー)が違います。
たとえば、F-YHX90BにはOHラジカル(有害物質にアタックする成分)の発生量がとても多い「ナノイーX(48兆)」、F-YZXJ60Bには標準的な「ナノイーX(4.8兆)」が搭載されている、といったイメージです。
この「兆」の数字が大きいほど、たくさんのOHラジカルが放出され、よりパワフルに働いてくれます。
つまり、よりグレードの高いF-YHX90Bの方が…
- 気になる部屋干し臭を元から消臭するスピードが速い。
- 抑制できる菌・ウイルス・アレル物質の種類が多い。
- 効果を実感しやすい。
といった傾向があります。
もちろん、F-YZXJ60BのナノイーXでも、基本的な除菌・脱臭効果はじゅうぶん期待できますので、心配ありません。
でも、「より速く、より高いレベルで空気をキレイにしたい!」「とくにニオイやアレルギーが気になる」と考えるなら、このグレードの違いは大きな選択ポイントになるかもしれません。
酸素(O)と水素(H)が結合した分子のことで、ヒドロキシルラジカル(hydroxyl radical)とも呼ばれます。
活性酸素の一種で、酸化作用がとても強いため、殺菌や除菌、脱臭などに効果があると考えられています。
\高さ33.5cmのコンパクト設計/

除湿・便利な機能
自動停止(カラッとセンサー)
- 乾いたら自動でストップ
- 洗濯物の乾き具合をセンサーで感知し、乾いたら自動で運転を停止。
- 外出中や就寝中でも、乾きすぎや生乾きの心配なく、電気代も節約。
- 洗濯物の乾き具合をセンサーで感知し、乾いたら自動で運転を停止。
- 賢く省エネ乾燥
- 洗濯物の乾き具合を予測し、最適なタイミングで運転をストップ。
- つけっぱなしを防ぎ、無駄な電気代をカット。
- 生乾きを防ぎ、いつでも気持ちよく衣類を着られます。
- 洗濯物の乾き具合を予測し、最適なタイミングで運転をストップ。
- 安心おまかせ乾燥
- 洗濯物が乾くと自動で運転が止まるので、外出中や就寝中でも安心。
- 乾きすぎや生乾きの心配がなく、いつでも快適な部屋干しを実現。
- 洗濯物が乾くと自動で運転が止まるので、外出中や就寝中でも安心。
- タイマーいらずの自動乾燥
- 洗濯物の量や素材に合わせて、最適な時間で自動乾燥。
- 乾いたら自動で止まるので、タイマー設定の手間もかかりません。
- 電気代の節約にもつながります。
- 洗濯物の量や素材に合わせて、最適な時間で自動乾燥。
部屋の湿度は、低すぎても高すぎてもダメ。
- 低すぎると、ウイルスが元気になりやすい。
- 高すぎると、カビやダニが増えやすい。
だから、ちょうどいい湿度を保つことが、健康にも、気持ちよく暮らすためにも大切。
F-YHX90Bとは、部屋の湿度を自動でチェックして、ちょうどいい湿度になるように調整してくれます。
つまり、これらの除湿機を使えば、一年中、快適な湿度で過ごせるということ。

便利な各種ケアモード
寝具ケアモード
- 布団や枕など、なかなか洗えない寝具のケアに!
- 汗のニオイなど、気になる寝具のニオイを抑制。
- 寝ている間の湿気を取り除き、サラッと。
- ケアの中心はもちろん「ナノイーX」。
- 湿度がちょっと高め(約40%以上)なら除湿もプラスオン!
- 寝具に向けて運転するだけのお手軽さ。
「お布団、毎日使うけど頻繁には干せないし、ニオイや湿気がちょっと気になる…」そんな風に感じている人は多いはず。
この「寝具ケアモード」は、そんな悩みに応えてくれる嬉しい機能。
箇条書きの通り、気になるニオイと湿気の両方を、寝具に向けて運転するだけで手軽にケアしてくれます。
ジメッとした感じが取れて、ニオイもスッキリすれば、毎晩の眠りがもっと気持ちよくなりそうですね。
\よく一緒に買われています!/

部屋ケアモード
- 冬の乾燥しすぎに配慮したやさしいモード。
- 湿度70%以上の高湿度になったら除湿スタート。
- だからカラカラにせず、不快なジメジメだけ対策。
- 同時にナノイーXを部屋の隅々へしっかり届ける。
- 結果|冬の結露対策と空気のケアを両立!
「冬は乾燥するから除湿機は…」と思いつつ、窓の結露や暖房時のジメッと感も気になりませんか?
この「部屋ケアモード」は、まさにそんな冬のお悩みに応える機能。
乾燥させすぎないように配慮しつつ、本当に湿度が高い時だけ除湿。
さらにナノイーXで空気をケアしてくれるので、冬でも安心して使えます。
快適さと清潔さ、どちらも諦めたくない人にはぴったりですね。
ケアキープモード
- 衣類乾燥が終わっても自動でケア運転をスタート!
- スムーズに「部屋ケアモード」へ移行。
- お部屋の湿度をしっかりキープ(除湿)。
- さらに「ナノイーX」で空気もケアしてくれる。
- だから衣類も空気も、ずーっと気持ちいい状態に!
洗濯物が乾いた後って、衣類の湿戻りも心配だけど、部屋の空気もなんだかスッキリしない時、ありませんか?
この「ケアキープモード」は、そんな時にも頼れる機能。
衣類乾燥が終わると自動で「部屋ケアモード」がスタートして、湿度管理はもちろん、ナノイーXで空気のケアまで続けてくれます。
まさに一石二鳥! これなら、衣類もお部屋も、ずっと快適な状態が続きますね。
衣類ケアモード
- スーツやコート・制服など、毎回は洗えない衣類のケアに!
- 外出から帰ったら、付着した花粉を抑制 。
- 飲み会や汗の気になるニオイもすっきり脱臭。
- そのパワーの源は高濃度の「ナノイーX」。
- ジメッとしてる時は除湿も同時に行ってくれる。
- 使い方は衣類を吊るしてモードONするだけ!
スーツや制服、おしゃれなコート。
「毎回クリーニングは大変だし、でも花粉やニオイは気になる…」そんな悩みを抱える人に、この「衣類ケアモード」はまさに救世主!
掛けておくだけでナノイーXが働いてくれて、気になる花粉や染み付いたニオイを手軽にケアできます。
おまけに湿度が高い日は除湿までしてくれる賢さ。
これなら、クリーニングに出す回数を減らせるかもしれませんし、毎日気持ちよくお気に入りの一着を着られますね。

\よく一緒に買われています!/

冬モード
- 空気がカラカラになりやすい冬の部屋干し専用!
- 気になるお部屋の「乾燥しすぎ」を防ぐためのモード。
- 快適湿度(約40~60%)を目安にコントロール。
- もちろん衣類はきちんと乾かしてくれる。
- 同時にお部屋の過度な乾燥は抑える賢い運転。
- これで冬も喉やお肌を気にせず部屋干しOK!
冬場、暖房と除湿機のダブル使いで「部屋が砂漠みたいにカラカラ…喉も肌も大変!」なんてこと、経験ありませんか?
この「冬モード」は、そんな悩みに応えるための優しい機能。
箇条書きの通り、洗濯物はしっかり乾かしつつ、お部屋の湿度が下がりすぎないように、絶妙なバランスで運転してくれます。
これなら、乾燥が気になる季節でも、安心して部屋干しできますね。
湿度サイン
本体の操作パネル上のランプで、お部屋の湿度の状態をお知らせします。
- 低湿(赤)|湿度が低いとき(約40%以下)
- 適湿(緑)|適度な湿度のとき(約40%〜約60%)
- 高湿(赤)|湿度が高いとき(約60%以上)

長いコードやキャスターなど、持ち運びをラクにする工夫
これらの機種には、約2.1mと長めの電源コードが付属。
「部屋干しだけでなく、他の場所でも使いたいな」
そんな時でも、コンセントの位置を気にせず、余裕をもって設置できます。
たとえば、お風呂上がりの脱衣所など、コンセントから少し離れた場所で使いたい場合でも、コードが短いと不便ですよね。
でも、これらの機種なら、コードが長いので、設置場所の自由度が高まります。
さらに、本体背面にはコードを固定できるバンドが付いているので、使わない時はスッキリと収納可能。
つまり、これらの機種は、使いやすさにもこだわった親切設計と言えるでしょう。

満水ランプ
タンクが満水になると、ランプが光ってわかりやすい。

シンプルな構造で、お手入れもシンプルに
衣類乾燥除湿機は、毎日使うものだから、お手入れが面倒だと億劫になってしまいますよね。
F-YHX90BとF-YZXJ60Bは、お手入れが必要なのは、タンクとフィルターだけ。
タンクに溜まった水を捨てるのも、フィルターに溜まったホコリを掃除するのも、どちらも簡単に行えます。
つまり、毎日のお手入れも苦にならない、使いやすさにこだわった親切設計と言えるでしょう。
切タイマー
時間を設定して自動で運転を停止するタイマー機能が付いています。
「外出中に洗濯物を乾かしたいけど、ずっとつけっぱなしは不安」
「寝る前に除湿したいけど、朝まで運転しっぱなしは電気代が気になる」
そんな時に便利なのが、このタイマー機能。
2時間、4時間、6時間の中(F-YZXJ60Bは4時間、6時間の中)から好きな時間を選んで設定すれば、設定した時間になると自動で運転を停止。
残り時間は、本体のランプで確認できるので、あとどれくらいで運転が終わるかも一目で分かります。
エコナビ
洗濯物の量を自動で判断し、乾き具合に合わせて運転をストップする、かしこい機能が搭載。
「洗濯物が乾いたか、いちいち確認するのは面倒…。」
そんな心配はもう不要。
パナソニック独自の技術で、洗濯物の量や乾き具合を予測し、乾いたら自動で運転を停止。
つまり、外出中や就寝中でも、乾いた後の運転を気にせず、電気代のムダも防げます。
「洗濯物を乾かしすぎて、生地が傷んでしまった…。」
そんな心配もありません。
これらの機種は、洗濯物を生乾きのまま放置することなく、ちょうど良い乾き具合で運転をストップ。

音ひかえめモード
- おやすみ前や、静かに過ごしたい時のためのモード。
- 気になる運転音をできるだけ小さく。
- 同時に消費電力も抑えてくれる。(省エネ!)
- これなら寝室でも使いやすいですね。
- 電気代節約にもつながるのが嬉しいポイント。
- ※乾燥時間は標準モードより少し長めに見積もりを。
夜、寝ようと思った時の除湿機の運転音…気になりだすと眠れないこと、ありますよね。
電気代も心配だし…。
そんな深夜の部屋干しにぴったりなのが、この「音ひかえめモード」。
運転音と消費電力を抑えつつ、じっくり衣類を乾かしてくれます。
これなら、睡眠をジャマされにくく、お財布にも優しい。
朝、目が覚めたら洗濯物が乾いているって、すごく便利で助かりますよ。
\高さ33.5cmのコンパクト設計/

\軽い・静か・冬に強い!扱いやすさが魅力の1台です。/

F-YHX90Bだけの特長

F-YHX90Bの最大の特長は、パワフルな除湿・乾燥能力。
パナソニック独自の「ハイブリッド方式」により、1年中スピーディーに衣類を乾燥させます。
豊富な乾燥モードを搭載し、様々なニーズに対応。
🔎詳しく知りたい場合は、以下の項目をタップしてください👇
ハイブリッド方式

パナソニック独自の「ハイブリッド方式」は、コンプレッサー方式とデシカント方式、2つの除湿方式を組み合わせたものです。
- コンプレッサー方式
- コンプレッサーで空気を冷やし、水分を取り除く方式。
- 気温の高い季節に強く、電気代を抑えられます。
- コンプレッサーで空気を冷やし、水分を取り除く方式。
- デシカント方式
- 乾燥剤(デシカント)で水分を取り除く方式。
- 気温の低い季節に強く、冬場でもパワフルに除湿できます。
- 乾燥剤(デシカント)で水分を取り除く方式。
この2つの方式を組み合わせることで、1年を通して高い除湿・衣類乾燥能力を発揮します。
ハイブリッド方式のメリット
- 1年中パワフルな除湿・衣類乾燥
- 季節を問わず、安定した除湿・衣類乾燥が可能。
- 季節を問わず、安定した除湿・衣類乾燥が可能。
- スピーディーな衣類乾燥
- 2つの方式を組み合わせることで、衣類乾燥時間を短縮。
- 2つの方式を組み合わせることで、衣類乾燥時間を短縮。
- 省エネ性能
- 季節に合わせて最適な方式を選択することで、電気代を抑えます。
- 季節に合わせて最適な方式を選択することで、電気代を抑えます。
除湿・便利な機能
4輪キャスター
床を傷つけにくい4つのキャスターが付いているので、重い本体を持ち上げなくても、スイスイと横方向に移動できます。
「今日はリビングで使いたいけど、明日は寝室で使いたい」
そんな時も、移動がラクラク。
また、本体の側面には、持ちやすい取っ手のくぼみが付いているので、移動させる際にしっかりと掴めます。
つまり、これらの機種は、女性や高齢者の人でも、簡単に移動させられる、使いやすさにこだわった親切設計と言えるでしょう。
内部乾燥
使い終わった後に、機械の内部を乾燥させる機能が付いています。
「除湿機の中って、湿気が溜まってカビとか生えそう…。」
そんな心配はもう不要。
運転後に内部を乾燥させることで、目に見えない機械の奥までしっかりと清潔に保てます。
水の捨てやすさにこだわった親切設計のタンク
衣類乾燥や除湿で溜まった水を捨てるのが、とっても簡単です。
「重たいタンクを持ち上げて、水をこぼさないように捨てるのって、結構大変なんだよね…」
そんな風に思ったことはありませんか?
これらの機種の排水タンクは、取り出しやすいハンドルが付いているので、重たいタンクを持ち上げる必要はありません。
さらに、排水口も工夫されているので、水をこぼす心配もなし。

軽い力で、スムーズに取り出せる。

握りやすいハンドル付きで、部屋間の移動もラクラク。 排水時の水こぼれを防ぐ、安心のフタ付き。

キャップが立つので、排水時の水こぼれを軽減。

タンクに溜まった水の量が、ひと目で確認できる水位表示窓がついています。
F-YZXJ60Bだけの特長

とくに注目したいのは、そのスマートなサイズ感と軽さ、そして冬場でも安定した除湿力。
置き場所を選ばず、サッと持ち運べて、寒い季節もしっかり働く…そんな一台を探している人には見逃せないポイントが満載です。
デシカント方式

「冬になると、除湿機の効きが悪くなるんだよなぁ…」なんて感じたこと、ありませんか?
それ、もしかしたらコンプレッサー式の除湿機かもしれません。
このF-YZXJ60Bが採用している「デシカント方式」は、そんな冬場の悩みに強い味方です!
- 「寒いと効かない…」を解消!冬場の除湿にとても強い。
- ヒーターの熱で湿気をキャッチ。(冬はちょっと部屋が暖まるかも?)
- 軽くてコンパクトなモデルが多いから扱いやすい。
- 一年を通して安定した働き。(とくに冬の頼もしさ!)
簡単に言うと、湿気を吸い取る乾燥剤と、それを乾かすヒーターを組み合わせた仕組み。
だから、気温がぐっと下がる寒い季節でも、除湿パワーが落ちにくいのが最大の特長。
窓の結露対策や、冬の部屋干しで「乾かない…」と困っている時には、本当に頼りになります。
さらに、構造がシンプルなため本体が軽く、コンパクトになる傾向があるのも嬉しいポイント。
F-YZXJ60Bの扱いやすさは、このデシカント方式ならではのメリットとも言えます。
ただし、ヒーターを使うので夏場の使用は少し室温が上がりやすく、消費電力がやや高めな点は知っておくと良いかもしれません。
F-YHX90BとF-YZXJ60B どんな人におすすめか

パナソニックの衣類乾燥除湿機、F-YHX90BとF-YZXJ60Bは、どちらも高性能な衣類乾燥除湿機ですが、それぞれ異なる特長を持っています。
🔎詳しく知りたい場合は、以下の項目をタップしてください👇
F-YHX90Bがおすすめな人
ここまでの特長を踏まえて、とくにどんな人にF-YHX90Bがピッタリなのか、まとめてみました。
- 除湿も衣類乾燥も「速さ・パワー」を最優先! という人。
- 洗濯物の量が多い、乾きにくい厚手の服もよく干す人。
- リビングなど広いお部屋でしっかり使いたい人。
- 一年中、季節を問わず安定した性能を求める人。ハイブリッド方式は頼りになります!)
- 部屋干し臭対策や空気のキレイさにとことんこだわりたい人。 (高性能ナノイーXは魅力!)
- 衣類ケアや寝具ケアなど、便利な機能は全部使いたい人。
- パワフルだけど、省エネ性能も気になる 人 (エコナビに期待!)
- 「いいものを長く使いたい」性能重視で予算もしっかり考える 人
どうでしょう? もし「これ、私のことかも!」と感じる項目がいくつかあったなら、F-YHX90Bはあなたの毎日の暮らしを、ぐっと快適にしてくれる可能性大です。
たとえば、今まで部屋干しにかけていた時間やストレスが軽くなって、自分の時間が増えたり。
いつでもカラッと乾いた服を着られて、お部屋の空気もスッキリ清潔なら、気分も上がりますよね。
多機能モデルならではの満足感、そして日々の「助かる!」という実感。F-YHX90Bは、そんなワンランク上の快適さを求める人に、きっと応えてくれる一台です。
\高さ33.5cmのコンパクト設計/

F-YZXJ60Bがおすすめな人
ここまで見てきた特長を踏まえて、「じゃあ、どんな人にF-YZXJ60Bはピッタリなの?」という疑問にお答えしますね。
ズバリ、こんな人におすすめです!
- 冬の結露や部屋干しに本気で悩んでいる人 。(⇒デシカント式だから、寒い日も除湿パワーが落ちにくく頼りになります!)
- 置きたい場所の幅がちょっと狭いんだよなぁ…という人。 (⇒幅約18cmのスリム設計!諦めていたスペースにも置けるかも?)
- 使うたびに部屋を移動させたい、持ち運びたい人 。(⇒約6kgの軽さは魅力!階段の上り下りもラクラクです)
- 寝室など、できるだけ静かに使いたい人 。(⇒自動モード時の運転音は約38~39dBと、とても静か!)
- 花粉シーズンの衣類ケアを手軽にしたい人。 (⇒帰宅後にサッと使える花粉ケアモードが便利!)
- 高機能よりシンプルさ、価格も大事!という人。(⇒必要な機能がしっかり搭載されていて、扱いやすいモデルです!)
どうでしょう?「あ、これ私のことかも!」と思った項目はありましたか?
もし、冬場のジメジメを何とかしたい、限られたスペースを有効活用したい、家中気軽に持ち運びたい、静かに使いたい…そんなあなたの願いに、このF-YZXJ60Bはしっかり応えてくれるはず。
日々のちょっとしたストレスが軽くなって、より快適な毎日が送れるようになるかもしれませんよ。
\軽い・静か・冬に強い!扱いやすさが魅力の1台です。/

パナソニック除湿器の除湿方式

パナソニックの衣類乾燥除湿機に採用されている「エコ・ハイブリッド方式」「ハイブリッド方式」「デシカント方式」の仕組みと違いについてご説明します。
🔎詳しく知りたい場合は、以下の項目をタップしてください👇
エコ・ハイブリッド方式
パナソニック独自の「エコ・ハイブリッド方式」は、省エネ性能に特化した革新的な技術。
この方式は、2つの冷却機構、つまりコンプレッサー方式と空冷除湿方式を組み合わせることで、従来の除湿機に比べて消費電力を大幅に削減。
具体的には、約69%の電力削減を実現し、家計に優しい運転を可能にしています。
エコ・ハイブリッド方式の仕組み




- コンプレッサー方式|冷却器で空気を冷やし、結露させて除湿。
- 空冷除湿方式|除湿後の冷たい空気を再利用し、熱交換器を冷やして除湿。
この2つの方式を組み合わせることで、ヒーターを使用せずに効率的な除湿が可能となり、一年を通して高い除湿能力を発揮。
エコ・ハイブリッド方式のメリット
- 高い省エネ性能| 消費電力を大幅に削減し、電気代を節約。
- 一年を通して安定した除湿能力|気温に左右されにくく、常に快適な湿度を保ちます。
- 環境に優しい|ヒーターを使用しないため、CO2排出量を削減。
エコ・ハイブリッド方式のデメリット
- 気温が低い季節は、ハイブリッド方式と比べると除湿能力が少し低下する。
これらの特長により、エコ・ハイブリッド方式は、省エネ性能を重視する人や、環境意識の高い人におすすめの除湿方式と言えます。
ハイブリッド方式
パナソニックの衣類乾燥除湿機に採用されている「ハイブリッド方式」は、2種類の方式(コンプレッサー方式とデシカント方式)を組み合わせた、一年中パワフルに除湿が可能な方式。
ハイブリッド方式の仕組み




ハイブリッド方式の仕組み
- コンプレッサー方式
- 冷却器で空気を冷やし、結露させて除湿。
- 気温の高い時期に高い除湿能力を発揮。
- 冷却器で空気を冷やし、結露させて除湿。
- デシカント方式
- 乾燥剤(デシカント)で空気中の水分を吸着し、ヒーターで加熱して放出。
- 気温の低い時期でも除湿能力が低下しにくいのが特長。
- 乾燥剤(デシカント)で空気中の水分を吸着し、ヒーターで加熱して放出。
ハイブリッド方式は、これらの2つの方式を組み合わせることで、それぞれのメリットを活かし、デメリットを補い合います。
そのため、一年を通して安定した除湿・衣類乾燥が可能に。
ハイブリッド方式のメリット
- 一年を通して高い除湿能力
- 気温に左右されにくく、常に快適な湿度を保ちます。
- 気温に左右されにくく、常に快適な湿度を保ちます。
- スピーディーな衣類乾燥
- パワフルな除湿能力で、洗濯物を素早く乾かします。
- パワフルな除湿能力で、洗濯物を素早く乾かします。
- 多様なニーズに対応
- 季節や洗濯物の量に合わせて、最適な運転モードを選択可能。
ハイブリッド方式のデメリット
- ヒーターを使うので消費電力は大きくなる。
- 本体のサイズが大きめになる傾向がある。
デシカント方式
デシカント方式の仕組み



- 湿気の吸着
- 「デシカント素子」という乾燥剤のフィルターに、空気中の湿気を吸着。
- 「デシカント素子」という乾燥剤のフィルターに、空気中の湿気を吸着。
- 湿気の放出
- 吸着した湿気をヒーターで温め、水分を放出。
- 吸着した湿気をヒーターで温め、水分を放出。
- 水滴化
- 放出された水分を冷却し、水滴化させてタンクに溜めます。
デシカント方式の特長
- 低温に強い
- 冬場など、気温が低い環境でも除湿能力が低下しにくいのが特長。
- 軽量・コンパクト
- コンプレッサーを使用しないため、本体が軽量・コンパクトな製品が多い。
- コンプレッサーを使用しないため、本体が軽量・コンパクトな製品が多い。
- 運転音が静か
- コンプレッサー式に比べて、運転音が静か。
デシカント方式のデメリット
- 消費電力が大きい
- ヒーターを使用するため、コンプレッサー式に比べて消費電力が大きくなる傾向があります。
- ヒーターを使用するため、コンプレッサー式に比べて消費電力が大きくなる傾向があります。
- 室温が上昇しやすい
- ヒーターを使用するため、運転時に室温が上昇しやすい。
- 冬場の除湿を重視する人
- 軽量・コンパクトな除湿機を求める人
- 運転音の静かな除湿機を求める人
Q&A よくある質問

- 除湿機の選び方で重要なポイントは何ですか?
-
除湿能力、運転音、電気代、本体サイズ、搭載機能など、使用環境や目的に合わせて選ぶことが重要です。
- パナソニックの除湿機に搭載されている「ナノイーX」とは何ですか?
-
パナソニック独自のイオン技術で、部屋干し臭や花粉、カビ菌などを抑制する効果があります。
- ハイブリッド方式とコンプレッサー方式の違いは何ですか?
-
ハイブリッド方式は、コンプレッサー方式とデシカント方式を組み合わせたもので、一年を通して高い除湿能力を発揮します。コンプレッサー方式は、気温の高い時期に強く、電気代を抑えられます。
- 除湿機の排水タンクの容量はどのくらいですか?
-
一般的には2L~5L程度の容量です。排水の手間を減らしたい場合は、容量の大きい機種を選びましょう。
- 除湿機を使うと部屋の温度は上がりますか?
-
除湿機の運転中は、本体から熱が発生するため、部屋の温度が多少上がることがあります。
- 除湿機を効率的に使うためのポイントは何ですか?
-
部屋の広さに合った除湿能力の機種を選ぶ、風通しの良い場所に設置する、定期的に換気を行うなどがポイントです。
【まとめ】パナソニック除湿機 F-YHX90B vs F-YZXJ60B あなたにピッタリな一台は?

今回はパナソニックの人気除湿機、「F-YHX90B」と「F-YZXJ60B」の2モデルを、さまざまな角度からじっくり比較してきました。
どちらも魅力的なモデルですが、それぞれに得意なこと、おすすめしたい人が異なります。
最後に、それぞれの特長と選び方のポイントをギュッとまとめておさらいしましょう!
■パワーと速さ、高機能で選ぶなら「F-YHX90B」
- ハイブリッド方式で一年中パワフル&効率的に除湿!
- 除湿能力が高く、広いお部屋や洗濯物が多いご家庭に。
- 衣類乾燥スピードも速く、忙しい毎日の時短に貢献。
- グレードの高い「ナノイーX」搭載で、空気のケアもより高いレベルで期待できます。
- 多彩なケアモードや運転モードで、暮らしの様々なシーンに対応。
⇒ 性能や乾燥スピード、多機能性を重視する人、季節を問わず除湿機をフル活用したい人には、F-YHX90Bがおすすめです。
これ一台で、お部屋の空気環境も洗濯物の悩みも、まるっと解決してくれる頼もしさがあります。
ただし、本体はやや大きめで重い(約10.5kg)ため、設置スペースや持ち運びについては事前に確認しましょう。
■冬場の強さ、コンパクトさ、静かさで選ぶなら「F-YZXJ60B」
- デシカント方式で、気温の低い冬場でも除湿能力が落ちにくい!
- コンパクト(幅約18cm)で軽量(約6.0kg)だから、置き場所を選ばず持ち運びもラクラク。
- 自動モードの運転音はとても静か(38/39dB)で、寝室などにも置きやすい。
- 「ナノイーX」搭載で、花粉ケアなど日常の衣類ケアも手軽に。
- シンプルながら、必要な機能はしっかり搭載。
⇒ とくに冬の結露対策や部屋干しを重視する人、除湿機の置き場所が限られている人、頻繁に持ち運んで使いたい人、運転時の静かさを求める人には、F-YZXJ60Bがぴったりフィットするはず。
扱いやすさと冬場の安定感が魅力です。
夏場はヒーターにより室温が上がりやすい点、除湿運転時の消費電力はF-YHX90Bの通常運転時より高くなる可能性がある点は考慮に入れると良いでしょう。
■あなたにとってのベストな選択は?
どちらのモデルも、衣類や寝具、お部屋のケアを助ける便利なモードを備えています。
「カラッとキープ」で湿戻りを防いだり、「衣類ケア」で洗えない服をリフレッシュしたり、「冬モード」や「音ひかえめモード」でシーンに合わせた運転ができたりと、日々の暮らしを快適にしてくれる工夫がいっぱいです。
最終的に大切なのは、あなたのライフスタイルにどちらの除湿機がよりマッチするかです。
お部屋の広さ、洗濯物の量、よく使う季節、そして「譲れないポイント」は何でしょうか?
パワーや速さですか?
それともコンパクトさや静かさ、価格でしょうか?
この記事で比較したポイントを参考に、ぜひご自身の使い方をイメージしてみてください。
あなたにとって最高のパートナーとなる一台が見つかれば、ジメジメや部屋干しのストレスから解放され、もっと快適で気持ちのいい毎日が待っていますよ。
気になるモデルが見つかったら、ぜひ下のリンクから最新の価格やユーザーレビューなどもチェックしてみてくださいね!
\高さ33.5cmのコンパクト設計/

\軽い・静か・冬に強い!扱いやすさが魅力の1台です。/
