
電気圧力鍋、便利そうだけど種類が多くて選べない…



アイリスオーヤマの電気圧力鍋が気になるけど、PC-MB3、KPC-MB3、PMPC-MB3って何が違うの?
電気圧力鍋の購入を考えているあなたは、こんな風に悩んでいませんか?
とくにアイリスオーヤマの3.0Lモデルは人気ですが、型番が多くて混乱しますよね。
ご安心ください! 元家電店長の私が、その疑問にお答えします。
結論から言うと、アイリスオーヤマの電気圧力鍋 PC-MB3、KPC-MB3、PMPC-MB3は、基本的な調理性能(容量3.0L、圧力性能など)は共通です。
そして、販売経路による違いもありません。
「じゃあ、何が違うの?」と思いますよね。
主な違いは、本体カラー、搭載されている自動メニューの数、操作パネルのデザイン、付属するレシピブックの内容など、細かな部分です。
後悔しないためには、これらの具体的な違いと、購入前に知っておくべき注意点をしっかり理解することが大切です。
この記事では、以下の点をくわしく解説していきます。
この記事を読めば、各モデルの違いが明確になり、もう迷うことはありません。
あなたに最適な一台を見つけて、毎日の料理をもっとラクに、もっと楽しくするための第一歩を踏み出しましょう!
時短でおいしい料理が待っていますよ!
\ PayPayポイントとYahooショッピングクーポン合計5,000円相当プレゼント /
\ 毎日の料理をもっとラクに、もっと美味しく! /


【結論】PC-MB3とKPC-MB3/PMPC-MB3の最大の違いは「自動メニュー数」と「操作パネル」!


アイリスオーヤマの電気圧力鍋 PC-MB3と、KPC-MB3/PMPC-MB3の最も大きな違いは、ずばり「自動メニューの数」と「操作パネルの方式」です!
具体的には、以下の点が大きく異なります。
- PC-MB3
自動メニューは6種類(白米、カレー、煮付け、豚角煮、おでん、肉じゃが)に絞られています。
操作は物理的なボタンで行うシンプルな方式です。 - KPC-MB3 / PMPC-MB3
自動メニューは108種類(ヘルシーメニュー52種含む)と豊富です。
操作は液晶画面と選択つまみ(ダイヤル)を組み合わせて行い、レシピサイト連携機能も搭載しています。
つまり、選ぶ際の大きなポイントは…
「基本的な定番料理が作れればOK!」「とにかく簡単なボタン操作が良い!」という人や、価格を抑えたい人にはPC-MB3がおすすめです。
「色々な料理に自動メニューで挑戦したい!」「たくさんのレシピで献立選びを楽にしたい!」「健康を考えたヘルシーメニューも使いたい!」という、料理のレパートリーを広げたい人や多機能性を重視する人にはKPC-MB3 / PMPC-MB3がピッタリと言えるでしょう。
もちろん、本体カラー(PC-MB3はグレー、KPC-MB3はグリーン、PMPC-MB3はアイボリー/グレー) や価格帯にも違いがあります。



この後、それぞれの違いをさらに詳しく比較していきますが、まずはこの「自動メニュー数」と「操作パネル」という明確な違いを把握することで、どちらがあなたの使い方に合っているか、ぐっと判断しやすくなりますよ。
一目でわかる!PC-MB3・KPC-MB3・PMPC-MB3の違い比較表


PC-MB3とKPC-MB3/PMPC-MB3の主な違いを、まずは一覧表でサッと確認しましょう!
どちらのモデルがあなたの希望に近いか、チェックしてみてくださいね。
→ シンプル派のあなたはこちら!PC-MB3をチェック
→ 多機能派のあなたはこちら!KPC-MB3/PMPC-MB3をチェック
どうでしょうか?
表で見ると、主な違いがより分かりやすくなったかと思います。
とくに「自動メニュー数」と「操作パネル」は、使い勝手に大きく関わる重要な違いですね。
次の章では、これらの違いについて、さらに詳しく掘り下げて解説していきます!
\ 毎日の料理をもっとラクに、もっと美味しく! /


【徹底比較】PC-MB3・KPC-MB3・PMPC-MB3|違いを詳しく解説!


ここからは、前の章の比較表で確認したPC-MB3とKPC-MB3/PMPC-MB3の違いについて、とくに重要なポイントに絞って、さらに詳しく、そして分かりやすく解説していきます!
あなたの使い方や重視する点に合わせて、どちらがより魅力的に感じるか、じっくり比較検討してみてください。
- 違い1|基本スペック(容量・サイズ・重さ)
- 違い2|本体カラー|キッチンの雰囲気で選ぶ!
- 違い3|自動メニュー数|基本的な6種か、豊富な108種か?
- 違い4|操作パネルのデザイン|ボタン式か、液晶+ダイヤルか?
- 違い5|付属品の違い|レシピブックの内容は?
- 違い6|価格帯の違い|コスパを考える!
違い1|基本スペック(容量・サイズ・重さ)


まずは、電気圧力鍋選びの基本となるスペックから見ていきましょう。
容量、サイズ、重さについて比較します。
容量・サイズ・重さはほぼ同じ!
結論から言うと、この3つのモデル、基本的な大きさや重さ、調理できる容量はほとんど同じなんです。
- 満水容量| 3.0L
- 調理容量| 2.0L (2~3人分目安)
- 本体質量| 約3.9kg
- 本体サイズ(幅×奥行×高さ)|
- PC-MB3| 約300×288×224mm
- KPC-MB3 / PMPC-MB3| 約300×301×224mm
KPC-MB3/PMPC-MB3の方が、奥行きが1cmほど大きいですが、これは操作パネルの形状によるわずかな差と考えられます。
幅や高さ、重さは共通なので、どちらを選んでも、設置に必要なスペースや一度に作れる量、持ち運びの際の重さ感はほぼ変わらない、と考えて大丈夫ですよ。
キッチンに置いたときのサイズ感が気になる人も、この点は安心ですね。



基本的な体の大きさは、みんな一緒ってことですね! これなら、サイズを理由にどちらかを選ぶ、ということはなさそうです。
違い2|本体カラー|キッチンの雰囲気で選ぶ!
基本的な性能に大きな差がないとなると、意外と重要なのが見た目の印象ですよね。
毎日キッチンに置くものだから、やっぱり好みの色を選びたいもの。
この3機種では、主に以下のようなカラー展開です。
- PC-MB3| こちらはグレー。
- KPC-MB3|グリーン。少し珍しい色合いですね。
- PMPC-MB3| こちらはアイボリー、グレー。
落ち着いたグレー、キッチンのアクセントになりそうなグリーン、やわらかなアイボリー…
これはもう、完全にあなたの好みや、キッチンのインテリアに合わせて選ぶポイントになります。
機能が大きく異なるモデル(PC-MB3とKPC/PMPC-MB3)の中でも、さらに色で個性を出せるのは嬉しいですね。



色が違うだけで、キッチンの雰囲気もガラッと変わりますよね! グリーンがあるのはちょっと意外ですが、おしゃれな選択肢かも。あなたはどの色がお好みですか?
違い3|自動メニュー数|基本的な6種か、豊富な108種か?
ここがPC-MB3とKPC-MB3/PMPC-MB3の最も大きな違いと言っても良いかもしれません!
搭載されている自動メニューの数が全く異なります。
- PC-MB3| 自動メニューは6種類(白米、カレー、煮付け、豚角煮、おでん、肉じゃが)
- KPC-MB3 / PMPC-MB3| 自動メニューは108種類(うちヘルシーメニュー52種)
108種類というのは驚きの数ですよね!
KPC-MB3/PMPC-MB3は、基本的な6メニューに加えて、スープ、蒸し料理、低温調理、発酵調理、さらにはパンやヨーグルト作り、健康を意識した低糖質・低カロリーのヘルシーメニューまで、とても幅広いジャンルの料理に対応しています。
これは、料理のレパートリーを簡単に増やしたい人にとっては、とても大きなメリットです。
「今日の晩ごはん、何にしよう…」と悩んだときも、豊富なメニューから選べるので心強い味方になりますね。
一方、PC-MB3は、日常的によく作る定番料理にメニューが絞られています。
「色々な機能は使いこなせるか不安…」「普段作る料理はだいたい決まっている」という人にとっては、むしろシンプルで十分と感じるでしょう。
あなたが電気圧力鍋にどれくらいの料理のバリエーションや、自動調理の手軽さを求めているか。
それによって、どちらのモデルが魅力的に感じるかは大きく変わってきますね。



6種類と108種類! これは大きな違いですね! KPC-MB3/PMPC-MB3なら、本当に毎日の献立に困らなさそう。ヘルシーメニューが多いのも魅力的です。でも、基本だけで十分というなら、PC-MB3のシンプルさも捨てがたい…。あなたはどっち派ですか?
違い4|操作パネルのデザイン|ボタン式か、液晶+ダイヤルか?
毎日使うものだから、操作パネルのデザインや使いやすさも重要な比較ポイントですよね。
自動メニュー数と並んで、ここもPC-MB3とKPC-MB3/PMPC-MB3の大きな違いです。
PC-MB3は「ボタン式+LED表示」でシンプル
PC-MB3は、メニュー選択や時間設定などをすべて物理的なボタンで行います。
「自動メニュー」「手動メニュー」ボタンでモードを切り替え、「白米」「カレー」といったメニューランプで使用したいものを選びます。
時間や温度は専用の「時間設定」「温度/火力調節」ボタンで設定し、設定内容は7セグメントのLEDに表示される方式です。
ボタンに機能が直接書かれているので、どのボタンを押せば良いか分かりやすいのが特長と言えるでしょう。
「家電の操作は苦手…」「とにかくシンプルが良い!」という人にとっては、迷わず直感的に操作できる安心感がありますね。
KPC-MB3/PMPC-MB3は「液晶画面+ダイヤル式」で多機能
一方、KPC-MB3/PMPC-MB3は、回して選択する「選択つまみ(ダイヤル)」と、メニュー名や設定内容が表示される「液晶画面」を組み合わせて操作します。
108種類もの自動メニューから選んだり、手動で細かい温度や時間を設定したりするのに適しています。
液晶画面には次に何をすれば良いかのガイド(例|「食材を入れてください」「おもりを密封に合わせてください」など)が表示されるため、多機能ながらもガイドに従って操作を進めやすい工夫がされています。
レシピサイトへのQRコード表示機能などもあり、より多機能な操作が可能です。
どちらが良いかは好み次第!
操作性は一長一短。
PC-MB3は見たまま押せるシンプルさ、KPC-MB3/PMPC-MB3は液晶画面の情報量とダイヤル操作の多機能さが魅力です。
どちらが「使いやすい」と感じるかは、普段お使いの家電や、あなたがどれくらいの機能を求めるかによって変わるでしょう。
- とにかく簡単な操作性を求めるなら → PC-MB3
- 多彩なメニューを選んだり、細かい設定を画面で確認しながら行いたいなら → KPC-MB3 / PMPC-MB3
という選択基準になりますね。



操作パネルも全然違いますね! PC-MB3のボタンは直感的で分かりやすいですし、KPC/PMPCの液晶とダイヤルは多機能で情報が見やすい。これは使う人の好みや慣れが大きく影響しそうです。
違い5|付属品の違い|レシピブックの内容は?
電気圧力鍋を購入したら、すぐに色々な料理を試したいですよね!
そのためには、どんな付属品が付いてくるのか、とくにレシピブックの内容は気になるところ。
PC-MB3とKPC-MB3/PMPC-MB3の付属品に違いはあるのでしょうか?
基本的な付属品は共通
まず、基本的な付属品はどちらのモデルも共通しています。
- 白米用計量カップ (1合)
- 蒸しプレート
- 電源コードセット (マグネットプラグ式)
- レシピブック
蒸し料理に使うプレートや、ご飯を計るカップなど、基本的な調理に必要なものは揃っているので、購入してすぐに使い始められますね。
レシピブックの内容が違う!
大きな違いは、やはり「レシピブック」の内容です。
これは、搭載されている自動メニュー数に連動していると考えられます。
- PC-MB3
付属レシピブックには、基本的な6種類の自動メニューを中心としたレシピが掲載されています。
PC-MB3のレシピサイトを見る。 - KPC-MB3 / PMPC-MB3
こちらは108種類の自動メニューに対応するため、より多くのレシピが掲載されています。
KPC-MB3のレシピサイトを見る。
さらに、KPC-MB3/PMPC-MB3には、本体の液晶画面からQRコードを表示し、専用のレシピサイトにアクセスできる機能もあります。
これにより、スマートフォンなどで手軽に多くのレシピを確認できるため、料理の幅はさらに広がりますね。
ガラス蓋はどちらも別売が基本
一点注意したいのが、「ガラス蓋」はどちらのモデルにも標準では付属していないことが多い点です。
電気圧力鍋を「なべモード」で卓上鍋として使いたい場合や、保温中に中身を確認したい場合には、ガラス蓋があるととても便利。
もし必要であれば、別途購入を検討しましょう。(購入するセットによっては、ガラス蓋が含まれている場合もあります)
付属品で選ぶなら、やはりレシピの豊富さやレシピサイト連携機能を重視するかどうかがポイントになりそうです。



レシピブックもメニュー数に合わせて違うんですね! KPC/PMPC-MB3なら、レシピサイトも見れるから、本当にたくさんの料理に挑戦できそう。ガラス蓋は必要なら後からでも買えますしね。
違い6|価格帯の違い|コスパを考える!
電気圧力鍋を選ぶ上で、やはり「価格」は重要な要素ですよね。
PC-MB3とKPC-MB3/PMPC-MB3の価格帯には、どのくらいの差があるのでしょうか?
機能差が価格に反映|PC-MB3の方が手頃な価格
これまでの比較で見てきたように、KPC-MB3/PMPC-MB3は自動メニュー数が圧倒的に多く、操作パネルも高機能で、レシピサイト連携機能なども搭載されています。
その機能差が、そのまま価格にも反映されていると考えて良いでしょう。
一般的に、シンプルなPC-MB3の方が、多機能なKPC-MB3/PMPC-MB3よりも手頃な価格で販売されていることが多いです。
具体的な価格は購入する店舗や時期によって大きく変動しますが、数千円から一万円程度の価格差がある場合が多いようです。
コストパフォーマンス(コスパ)はどう考える?
「じゃあ、安いPC-MB3の方がコスパが良いの?」と思うかもしれません。
これは、あなたが電気圧力鍋に求める機能によって変わってきます。
- 基本的な機能で十分、初期費用を抑えたい場合
→ PC-MB3は、電気圧力鍋の基本的な便利さを低価格で実現しており、十分コストパフォーマンスが良いと言えます。 - 豊富な自動メニューや便利な機能をフル活用したい場合
→ KPC-MB3/PMPC-MB3の価格差は、多彩な機能への投資として納得できるでしょう。
たくさんの自動メニューやヘルシーメニューを使いたい人にとっては、こちらもコストパフォーマンスが良いと感じられるはずです。
単純な価格の安さだけでなく、「自分が使いたい機能」と「価格」のバランスを見て判断するのが、後悔しないコツですよ!
ご自身の予算と、搭載されている機能(とくに自動メニュー数や操作性、レシピ連携など)を天秤にかけて、より「お得」だと感じる方を選ぶのがおすすめです。
安さだけで選んで機能に不満を感じたり、逆にあまり使わない機能が多いのに高い方を選んでしまったりしないように、じっくり検討してみてくださいね。



やっぱり機能が充実している分、KPC-MB3/PMPC-MB3の方がお値段は高めになる傾向ですね。どっちが「コスパが良い」かは、人それぞれ。自分がどの機能を重視するか、しっかり見極めるのが大切ですね!
やっぱり機能が充実している分、KPC-MB3/PMPC-MB3の方がお値段は高めになる傾向ですね。
どっちが「コスパが良い」かは、人それぞれ。自分がどの機能を重視するか、しっかり見極めるのが大切ですね!
\ 毎日の料理をもっとラクに、もっと美味しく! /


購入前にチェック!PC-MB3 / KPC-MB3 / PMPC-MB3 共通の注意点(デメリット)と対策


どちらのモデルを選ぶか決める前に、もう一つだけ。
どんな家電にも、購入前に知っておきたい「注意点」や、人によっては「デメリット」と感じる部分があります。
これは、PC-MB3、KPC-MB3、PMPC-MB3にも共通して言えることです。
買ってから「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、ここでは両モデル(3機種)に共通する主な注意点と、その対策や考え方について解説しますね。
デメリットもしっかり理解した上で、納得して製品を選びましょう!
- 注意点1|お手入れは少し手間?|清潔に保つコツ
- 注意点2|設置スペースは要確認|置き場所のポイント
- 注意点3|圧力調理中の音は?|うるさいと感じる?
- 注意点4|圧力調理中は「開けられない」|途中で味見や具材追加は?
注意点1|お手入れは少し手間?|清潔に保つコツ
電気圧力鍋を使った後、気になるのが「お手入れ」ですよね。
正直にお伝えすると、電気圧力鍋は通常の鍋と比べて洗う部品が少し多いです。
内なべだけでなく、ふた、ふたの裏についているパッキン、おもり、調圧弁キャップ、圧力表示ピンキャップ、蒸気水受けなど、毎回のお手入れが推奨されている部品がいくつかあります。
とくに、ふたの裏側にあるパッキンや、おもり・調圧弁の細かい部分は、汚れやにおいが残りやすい箇所。
ここをしっかり洗わないと、次に使うときに料理の風味が損なわれたり、衛生面で不安が残ったりする可能性があります。
「毎回こんなに洗うの、ちょっと面倒かも…」と感じる人もいるかもしれませんね。
【対策|こまめな洗浄と分解できるメリット】
たしかに部品数は多いですが、慣れてしまえばそこまで時間はかかりません。
大切なのは、「使ったらすぐに洗う」習慣をつけること。
汚れがこびりつく前にサッと洗えば、意外と簡単にきれいになりますよ。
また、部品が分解できるということは、すみずみまでしっかり洗えて衛生的とも言えます。
内なべ自体はフッ素加工などが施されていることが多く、比較的汚れは落としやすいはずです。
少しの手間をかけることで、長く清潔に、そして美味しく使い続けられますよ。



確かに洗う部品が多いのは、ちょっとだけハードルに感じるかもしれませんね。でも、分解して隅々まで洗えるのは、清潔好きの人にはむしろメリットかも? 使ったらすぐに洗う! これが鉄則ですね。
注意点2|設置スペースは要確認|置き場所のポイント
電気圧力鍋を選ぶ際、意外と見落としがちなのが「設置スペース」です。
PC-MB3、KPC-MB3、PMPC-MB3の本体サイズは、およそ幅30cm × 奥行き30.1cm × 高さ22.4cm。
3.0Lクラスとしては比較的コンパクトですが、それでも炊飯器と同じくらいの存在感はあります。
とくに注意したいのが、本体を置くスペースだけでなく、その周り、とくに上方の空間です。
- 蓋の開閉スペース
蓋は上に開くタイプなので、本体の上部には蓋を開け閉めするための十分な高さが必要です。
低い棚の下などには置けない可能性があります。 - 蒸気排出スペース
圧力調理後や一部の調理中には、上部の排気口から高温の蒸気が出ます。
棚の中や壁際ギリギリに置くと、蒸気がこもって棚や壁を傷めたり、カビの原因になったりする可能性が。 - 製品の上方には、蒸気が当たっても問題ないように、十分な空間を確保しましょう。
「思っていた場所に置けなかった…」
「蒸気で棚が湿ってしまう…」
なんてことにならないように、購入前に設置予定場所の寸法(とくに高さと奥行き、上方の空間)をしっかりメジャーで測っておくことを強くおすすめします。
コンセントの位置も忘れずに確認してくださいね。



本体サイズだけ見て「置ける!」と思っても、意外と上のスペースが必要なんですよね。とくに蒸気! これは要注意です。購入前にしっかり置き場所をシミュレーションするのが、後悔しない秘訣ですよ!
注意点3|圧力調理中の音は?|うるさいと感じる?
電気圧力鍋を使う上で、意外と気になるのが「運転音」ですよね。
とくに寝室に近い場所や、静かに過ごしたいリビングなどで使う場合、音が大きいとストレスになってしまうかもしれません。
PC-MB3、KPC-MB3、PMPC-MB3も、調理中に全く音がしないわけではありません。
とくに圧力調理中や調理後に圧力を抜く際には、
- 蒸気が勢いよく出る「シューッ」という音
- 内部で圧力が調整される音や、ヒーターが作動する音(「カチッ」「コトコト」など)
といった音が発生します。
とくに圧力調理が終わり、蒸気を排出する際の「シューッ」という音は、初めて聞くと少し驚くかもしれません。
音の感じ方には個人差がありますが、「思ったより音が大きかった」「赤ちゃんが寝ている時間は使いにくいかも」と感じる人もいます。
【対策・考え方|調理中のサインと捉える。静かな環境では配慮も】
動作音については、以下のように考えてみてください。
- 「調理が進んでいるサイン」と捉える
動作音は、正常に調理が行われている証拠でもあります。慣れてくれば、音で調理の状況がわかるようにもなります。 - 使う時間帯や場所を考慮する
もし音が気になる場合は、深夜や早朝の使用を避けたり、リビングから離れたキッチンで使うなどの配慮をすると良いでしょう。 - 他の圧力鍋と比較する
一般的に、ガス火にかける昔ながらの圧力鍋の大きな音に比べると、電気圧力鍋の音は比較的静かだと言われています。
過度に心配する必要はありませんが、ある程度の音はするもの、と理解しておくと「こんなはずじゃなかった」というギャップを減らせますよ。



たしかに、初めて使うと「シューッ!」って音にびっくりするかも! でも、昔の圧力鍋に比べたらだいぶ静かになった印象ですけどね。これも慣れかな? 静かな環境で使いたい人は、ちょっと気にしておくと良いかもしれません。
注意点4|圧力調理中は「開けられない」|途中で味見や具材追加は?
電気圧力鍋の基本的な特性として、圧力調理を行っている間は、安全のために蓋を開けられません。
これは、内部が高温高圧になっているため当然のことなのですが、
「途中で味見をして、ちょっと調味料を足したいな」
「灰汁(あく)を取りたい」
「火の通りにくい野菜を先に入れて、後からお肉を追加したい」
といった、普通の鍋ならできる調整が、圧力調理の最中にはできない、ということになります。
コトコト煮込みながら、途中で味を調整していくような料理には、正直あまり向いていません。
【対策・考え方|調理モードの使い分けと事前の味付けがカギ】
この点については、以下のように考えましょう。
- 事前の味付けをしっかり行う
圧力調理前に、ある程度味を決めておくことが大切です。レシピ通りに作るのが基本になりますね。 - 圧力調理後に調整する
圧力調理が終わって圧力が完全に抜けた後なら、もちろん蓋を開けて味の調整や具材の追加が可能です。
煮詰めるなどの仕上げ調理もできます。 - 調理モードを使い分ける
どうしても途中で蓋を開けたい煮込み料理などの場合は、「なべモード」や「温度調理」といった、圧力をかけないモードを使いましょう。これなら普通の鍋と同じように調理できます。
電気圧力鍋は「時短」と「ほったらかし」で、セットしたら後は待つだけ、というのが最大のメリット。
その特性を理解し、調理法を上手に使い分けるのがポイントです。



圧力調理中は開けられない、これは安全のためなので仕方ないですね! 味見や具材追加ができないのは少し不便に感じるかもしれませんが、その分ほったらかせるのが魅力。どうしても途中でしたい時は、他のモードを使う、という割り切りが大切ですね。
\ 毎日の料理をもっとラクに、もっと美味しく! /


それでも魅力!アイリスオーヤマ電気圧力鍋を使うメリット


注意点を知って少し不安になったかもしれませんが、安心してください!
アイリスオーヤマの電気圧力鍋には、それを補って余りある、素晴らしいメリットがたくさん詰まっているんです!
なぜ多くの人に選ばれているのか? その理由を見ていきましょう。
きっと、「やっぱり欲しい!」と思えるはずですよ。
- メリット1|圧倒的な「時短調理」|忙しいあなたの味方!
- メリット2|材料入れてボタン押すだけ!「ほったらかし調理」でラクラク
- メリット3|1台で多彩な調理!|圧力・無水・低温調理なども
- メリット4|豊富な「自動メニュー」でレパートリー広がる!(とくにKPC/PMPC-MB3)
メリット1|圧倒的な「時短調理」|忙しいあなたの味方!
電気圧力鍋の最大のメリットといえば、やはりこれ! 圧倒的な「時短調理」です。
鍋の中に圧力をかけて高温で調理することで、食材に火が通る時間を劇的に短縮できます。
たとえば…
- 時間のかかる煮込み料理(豚の角煮、ビーフシチューなど)が、数十分~1時間程度で完成!
- 骨付き肉や、火が通りにくい根菜類(大根、ごぼうなど)も、驚くほど短時間で柔らかく!
- 白米なら、加圧時間はわずか数分!(※蒸らし時間を除く。機種や量によります)
仕事や育児で忙しい毎日を送るあなたにとって、調理時間を大幅に短縮できるのは、本当に大きな助けになりますよね。
「疲れて帰ってきて、料理を作る気力がない…」そんな日でも、電気圧力鍋があれば、思ったよりもずっと早く、本格的な料理が食卓に並びます。



この時短効果は本当にすごい! 普通の鍋なら何時間もかかる角煮がすぐできるなんて、感動ものですよ。忙しい人の救世主ですね!
メリット2|材料入れてボタン押すだけ!「ほったらかし調理」でラクラク
時短と並んで嬉しいのが、「ほったらかし調理」ができること!
材料と調味料を入れて、メニューを選んでボタンを押したら、あとは電気圧力鍋におまかせ。
調理中は、
- 火加減を見る必要なし!
- 焦げ付かないようにかき混ぜる必要なし!
- 吹きこぼれの心配もほとんどなし!
コンロの前につきっきりになる必要がないので、その間に他の家事をしたり、自分の時間に充てたり、お子さんと遊んだり…。
調理にかけていた時間と手間から解放され、心にゆとりが生まれます。
火を使わないので、目を離していても比較的安心感が高いのも嬉しいポイントですね。(もちろん、安全上の注意は守ってくださいね!)



この「ほったらかし」が本当に最高なんです! 調理中に他のことができるって、想像以上にストレスフリーですよ。
メリット3|1台で多彩な調理!|圧力・無水・低温調理なども
アイリスオーヤマの電気圧力鍋(PC-MB3、KPC-MB3、PMPC-MB3)は、ただ圧力をかけるだけではありません。
なんと、1台で様々な調理法に対応している、まさに「マルチクッカー」なんです!
基本的なモデルであるPC-MB3でも、以下の調理モードが手動で設定できます。
- 圧力調理| 時短で食材を柔らかく
- 無水調理| 素材のうま味を凝縮
- 蒸し調理| ヘルシーな蒸し料理に
- 低温・発酵調理| 話題のサラダチキンやヨーグルトなども
- 温度調理| 70~100℃でじっくり加熱
- なべモード| 卓上でグリル鍋としても
これだけでも十分多機能ですよね!
さらに、KPC-MB3 / PMPC-MB3では、「1台10役」をうたっており、上記の機能に加えて「煮る」「炊飯」「スロー調理」「ベイク(焼く)」といった調理も可能になっています。
これ1台あれば、様々なジャンルの料理に挑戦できます。
今まで難しそうだと思っていた料理も、電気圧力鍋がサポートしてくれるので、気軽にチャレンジできますよ。
複数の調理家電を揃える必要がないので、キッチンスペースの節約にも繋がりますね。



圧力だけじゃないんですね! 無水調理や低温調理までできるなんて、本当に万能。これ一台で料理の幅がぐっと広がりますね!
メリット4|豊富な「自動メニュー」でレパートリー広がる!(とくにKPC/PMPC-MB3)
「電気圧力鍋って、なんだか難しそう…」と感じる人もいるかもしれません。
でも、アイリスオーヤマの電気圧力鍋には、便利な「自動メニュー」が搭載されているので安心です!
材料を入れてボタンを押すだけで、火加減や時間を自動で調整してくれるので、料理初心者さんでも失敗なく、美味しい料理が作れます。
PC-MB3は基本的な6種類
シンプルなPC-MB3には、基本的な6種類の自動メニュー(白米、カレー、煮付け、豚角煮、おでん、肉じゃが)が搭載されています。
日常的によく作る定番料理はこれでカバーできるので、「まずは基本的な使い方から」という人には十分かもしれません。
KPC-MB3 / PMPC-MB3は圧巻の108種類!
一方、KPC-MB3 / PMPC-MB3の自動メニュー数は、なんと108種類!
基本的な料理はもちろん、スープ、蒸し料理、低温調理、発酵調理(ヨーグルトなど)、パンやケーキのベイク機能、さらに52種類のヘルシーメニューまで網羅しています。
これだけあれば、「今日の献立、何にしよう…」という悩みから解放され、毎日の料理のレパートリーが格段に広がります。
付属のレシピブックや連携するレシピサイトを見ながら、新しい料理にどんどん挑戦できますね。
自動メニューの豊富さは、とくにKPC-MB3 / PMPC-MB3の大きな魅力と言えるでしょう。



108種類はすごい! これなら本当に毎日違う料理が作れそうですね。料理初心者さんだけでなく、レパートリーを増やしたい人にも KPC/PMPC-MB3 は魅力的です。
\ 忙しい毎日にゆとりを!時短調理ならコレ /


【口コミ・評判】PC-MB3 / KPC-MB3 / PMPC-MB3|実際に使っている人のリアルな声を紹介


機能やスペックの違いは分かったけれど、やっぱり気になるのは「実際に使っている人はどう感じているの?」ということですよね!
良い点だけでなく、もしかしたら悪い点も含めて、リアルな声を知りたい。 そう考えるのは当然のこと。
そこでこの章では、PC-MB3とKPC-MB3/PMPC-MB3に関する口コミや評判を集め、それぞれ「気になる点」と「良い点」に分けてご紹介します。
さらに、それらの声を踏まえた私の総合的な評価もお伝えしますね。
購入を検討しているあなたの、最後の後押しになるような情報をお届けできれば幸いです!
- PC-MB3の気になる口コミ
- PC-MB3の良い口コミ
- KPC-MB3 / PMPC-MB3の気になる口コミ
- KPC-MB3 / PMPC-MB3の良い口コミ
- 【私の見解】口コミから見るPC-MB3とKPC-MB3/PMPC-MB3
PC-MB3の気になる口コミ
まずは、シンプルなPC-MB3について「ここがちょっと…」と感じた人の正直な声、気になる口コミから見ていきましょう。
どんな点が挙げられているのでしょうか?
調理時間が思ったよりかかる?
時短のために購入しましたが、思ったより調理時間がかかる為、ほったらかし調理が出来る時間が確保出来ないとダメですね。
(Yahoo!ショッピングレビューより抜粋)
たしかに、加圧時間自体は短くても、準備(昇温)から完成(減圧)までにはある程度の時間が必要です。
「思ったより時短にならない」と感じるかは、使い方や期待値によるかもしれません。
説明書が分かりにくい?
ただ自動メニュー数が少ないのと、機械音痴の私にとっては(私だけ?) 説明書がザックリしていて分かりにくいかな。
(Yahoo!ショッピングレビューより抜粋)
一部ですが、「説明書が少し分かりにくい」と感じた、という声も見られました。
シンプルなモデルとはいえ、最初は操作に戸惑う場面もあるのかもしれませんね。
ニオイ残りについて
一つ難点として、匂いが残るので生姜などの匂いが強い物を使う時は要注意です。
(Amazonレビューより抜粋)
「パッキンにニオイが付きやすい」という指摘もありました。
とくに香りの強い食材を使った後は、念入りなお手入れが必要になりそうです。
消費電力でブレーカーが?
唯一あげる難点は、電気使用量が多く、一緒にエアコン+レンジを使うとブレーカー落ちてしまう事くらいです(笑)
(Yahoo!ショッピングレビューより抜粋)
消費電力は800Wです。
電子レンジなど他の消費電力が大きい家電と同時に使うと、「ブレーカーが落ちてしまった」という声も。
ご家庭の契約アンペア数によっては配慮が必要かもしれません。



なるほど、調理時間やニオイ、消費電力は少し気になる点かも。でも、これらは使い方次第でカバーできそうですね。
PC-MB3の良い口コミ
気になる点がある一方で、もちろんPC-MB3を「買ってよかった!」と感じている声もたくさんあります。
どんな点がとくに評価されているのでしょうか? 実際のレビューを見てみましょう。
「とにかく簡単!」「ほったらかし最高!」手軽さへの評価
ほんとに材料を入れるだけで出来上がっていて時短だし楽だし出来上がりが最高です😄
(Amazonレビューより抜粋)
静かで使いやすいです。
(Amazonレビューより抜粋)
ほっとくだけで使える点が最高で、昔の圧力鍋の危険性もないのでおすすめです!
(Amazonレビューより抜粋)
[…]都度見てることなくその場を離れて別の作業ができるので、とても便利です。
(Yahoo!ショッピングレビューより抜粋)
やはり、材料を入れてボタンを押すだけで、あとはおまかせできる手軽さが最大の魅力のようです。
「火加減を見なくていいのが楽」「電気だから安心」といった声が多く見られました。
「お肉がホロホロ!」「ごはんも美味しい!」仕上がりへの満足度
とりあえず豚の角煮を作ってみましたがホロホロの仕上りで、今まであんなに時間をかけていたのが何だったんだろう? って感じです。
(Amazonレビューより抜粋)
圧力鍋なので野菜だけでなく、肉や魚の骨まで柔らかく美味しく調理できます。
(楽天市場レビューより抜粋)
白米も玄米も美味しく炊けて、炊飯器を買うかこの圧力鍋を買うか迷って、これにしてよかったです。
(Amazonレビューより抜粋)
とくに肉料理が柔らかく仕上がる点や、ご飯が美味しく炊ける点を評価する声が目立ちます。
圧力調理ならではの美味しさを実感している人が多いようですね。
「洗いやすい」「コスパが良い」使い勝手と価格
構造が簡易なので、分解して洗う時も簡単に洗う事が出来ました
(Yahoo!ショッピングレビューより抜粋)
洗う時も思ったより部品が少なくて楽でした。
(Yahoo!ショッピングレビューより抜粋)
最新の機能+かなりリーズナブルです!
(Amazonレビューより抜粋)
プロパンガスの家なら、ガス調理よりも圧倒的に安いと思います。
(Yahoo!ショッピングレビューより抜粋)
気になる点で「部品が多い」という声もありましたが、逆に「構造がシンプルで洗いやすい」「部品が思ったより少ない」と感じる人もいるようです。
お手入れのしやすさや、機能に対する価格の手頃さ(コストパフォーマンス)も高く評価されています。



PC-MB3、シンプルながら「簡単・美味しい・便利」と高評価ですね! とくに “ほったらかし” にできる手軽さは、忙しい人には本当に嬉しいポイントです。
KPC-MB3 / PMPC-MB3の気になる口コミ
(Amazonレビューより抜粋)
予約設定が、出来上がり時間で出来ない事が残念。(中略)他メーカーでは出来上がり時間で予約出来る物が多いので…
(楽天市場レビューより抜粋)
蓋がスムーズに閉まりにくい時がたまにあります。慣れれば大丈夫なのかな?
(楽天市場レビューより抜粋)
購入前に5分で調理とか書いてあったからその気でいたら、前後の時間(加圧する時間とかなのかよく分からんけど)があって30~60分とか待つのですぐには食べられない。
(Yahoo!ショッピングレビューより抜粋)
これらの口コミから、パッキンへのニオイ移り、サイズ感や減圧時間を含むトータルの調理時間、予約設定の仕様、蓋の開閉のスムーズさについては、一部で気になる点として挙げられていることがわかります。



なるほど、実際の声を見ると、ニオイや時間、細かい使い勝手が気になる人もいるんですね。多機能ならではの注意点かもしれません。
KPC-MB3 / PMPC-MB3の良い口コミ
多機能なKPC-MB3 / PMPC-MB3についても、「買ってよかった!」という満足の声がたくさん寄せられています。
とくに、どんな点が評価されているのでしょうか?
豊富な自動メニューと簡単な操作
レシピがたくさんあり、簡単に色々な物を作る事ができます。
(Amazonレビューより抜粋)
初めての電気圧力鍋でしたが、液晶も見やすくダイヤル操作も分かりやすかったです。自動メニューが豊富なので、料理の幅が広がりました。
(楽天市場レビューより抜粋)
操作が簡単でした
(Rentioレビューより抜粋)
やはり108種類という自動メニューの豊富さと、液晶画面とダイヤルによる多機能ながらも分かりやすい操作性が高く評価されています。
「料理の幅が広がった」「献立に困らない」という声が多いですね。
料理の仕上がり|お肉ホロホロ、低温調理も◎
カレーや角煮なんかは短時間でしっかり味が染みるし、鶏肉もホロホロになるから感動した。
(Amazonレビューより抜粋)
筋っぽさやかたさはまったくなくホロホロとやわらかい[…]スープも食材のうま味が感じられるコク深い本格的な味
(Rentio レビューより抜粋)
低温調理に最適 操作や手入れも簡単で低温調理が気軽にできて重宝しています。
(ビックカメラレビューより抜粋)
煮込み料理でのお肉の柔らかさや味の染み込み具合、スープの美味しさなど、料理の仕上がりに満足している声がとても多いです。
また、低温調理機能(ローストビーフやサラダチキンなど)が手軽に、しかも美味しくできる点も高く評価されています。
使い勝手とデザイン
具材を入れて後はほったらかしでお肉も野菜もしっかり柔らかくなります。料理の時間短縮にもなって凄く便利で助かってます。
(アイリスプラザレビューより抜粋)
火加減の調整などもないのでそばにいる必要がなくその他のことができるので助かりました。
(Rentioレンタルレビューより抜粋)
見た目も可愛く、キッチンに置くだけでテンションが上がるとの声が多くありました。
(楽天市場レビューより抜粋)
ほったらかし調理ができる便利さや時短効果はもちろん、キッチンに馴染むデザインも好評のようです。
一部で「静か」という声もありました。



KPC-MB3/PMPC-MB3は、やっぱり多機能さが魅力ですね! 自動メニューの豊富さ、美味しい仕上がり、とくに低温調理までできるのは嬉しいポイントかも。デザインも好評なようです。
【私の見解】口コミから見るPC-MB3とKPC-MB3/PMPC-MB3
ここまで、PC-MB3とKPC-MB3/PMPC-MB3、それぞれの「気になる口コミ」と「良い口コミ」を見てきました。
実際に使っている人の声には、カタログスペックだけでは分からないリアルな情報がたくさんありましたね。
これらの口コミ全体を踏まえて、元家電量販店の店長としての私の見解をまとめさせていただきます。
PC-MB3|シンプル・手頃で入門に最適!ただし機能不足を感じる可能性も
PC-MB3は、やはり「シンプルで使いやすい」「価格が手頃」という点が最大の魅力として評価されています。
電気圧力鍋の基本的な機能(圧力調理、無水調理、なべモードなど)はしっかり搭載しており、「ほったらかし調理」や「時短」のメリットは十分に得られます。
一方で、「自動メニューが少ない」「説明書が分かりにくいかも」といった声もあり、これはシンプルさの裏返しと言えるでしょう。
基本的な料理ができれば満足という人や、初めて電気圧力鍋を使う人には、とても良い選択肢です。
まさに「入門機」と言えるでしょう。
KPC-MB3/PMPC-MB3|多機能で料理の幅が広がる!ただし使いこなしと価格がポイント
KPC-MB3/PMPC-MB3は、「108種類の自動メニュー」による料理のレパートリーの広がりや、液晶画面による操作性の良さ、予約機能の充実度などが高く評価されています。
とくに「肉料理がホロホロになる」「低温調理が絶品」といった、料理の仕上がりに関する満足度の高い声が目立ちました。
ただし、「お手入れの手間」「ニオイ残り」「調理時間の感覚」など、多機能ゆえの細かな気になる点も指摘されています。
価格もPC-MB3より高いため、これらの機能を本当に使いこなせるか、価格に見合う価値を感じられるかが選択のポイントになります。
結論|あなたの使い方に合うのはどっち?
口コミを見ても、やはり最初の結論通り、
- シンプルさと価格重視なら → PC-MB3
- 機能の豊富さと料理の幅を求めるなら → KPC-MB3 / PMPC-MB3
という選択が基本になりそうです。
どちらが良い・悪いというよりは、完全に「タイプが違う」2つの系統のモデルですね!



口コミを見ると、それぞれの良さ、気になる点が見えてきましたね。PC-MB3は基本をしっかり押さえた優等生、KPC/PMPC-MB3は色々できる多才なモデル、という印象です!
\ 毎日の料理をもっとラクに、もっと美味しく! /


【結局どっちを選ぶ?】あなたにピッタリなのはコレ!


さて、ここまでPC-MB3とKPC-MB3/PMPC-MB3の主な違いや実際の口コミを見てきました。
それぞれの特長や違い、そして実際に使っている人の声を踏まえて、「じゃあ、結局私にはどっちが良いの?」という最終的な疑問にお答えします!
あなたのライフスタイルや、電気圧力鍋に求めることに合わせて、ピッタリな一台を見つけるお手伝いができれば幸いです。
▼ シンプル機能&コスパ重視ならPC-MB3がおすすめ!
以下のようなあなたには、シンプルな機能で価格も手頃なPC-MB3がおすすめです!
- 電気圧力鍋を初めて使う人
→ まずは基本的な機能で試してみたい、複雑な操作は不安、という方にピッタリです。
ボタン式で直感的に操作しやすいのも魅力。 - 普段作る料理がある程度決まっている人
→ 白米、カレー、煮物など、定番の6種類の自動メニューで十分、という人には最適です。
手動メニューも基本的なものは揃っています。 - 初期費用をできるだけ抑えたい人
→ KPC-MB3/PMPC-MB3に比べて価格が安いため、導入しやすいのが大きなメリット。
「まずは電気圧力鍋のある生活を始めてみたい」という人に。 - シンプルなボタン操作が好みの人
→ 迷わず押せる分かりやすさを重視するなら、ボタン式のPC-MB3がしっくりくるでしょう。
PC-MB3は、電気圧力鍋の基本的な便利さ(時短調理、ほったらかし調理)を、手頃な価格で体験できる堅実なモデルと言えます。
とくに初めて電気圧力鍋を買うなら、PC-MB3で基本を押さえるのは良い選択だと思いますよ!
\ 迷わず使えるシンプルさが魅力! /


▼ 豊富な自動メニュー&多機能性を求めるならKPC-MB3 / PMPC-MB3がおすすめ!
一方で、以下のようなあなたには、自動メニューが豊富で多機能なKPC-MB3 / PMPC-MB3がおすすめです!
- 料理のレパートリーを簡単に増やしたい人
→ 108種類もの自動メニューがあれば、毎日の献立選びが格段に楽になります。
普段作らないような料理にも気軽にチャレンジできますよ。 - ボタン一つで色々な料理を美味しく作りたい人
→ 自動メニューは、火加減や加圧時間を最適に設定してくれるので、失敗が少なく、誰でも美味しく料理を仕上げやすいのが魅力です。 - 健康を意識したヘルシーメニューを活用したい人
→ 52種類のヘルシーメニュー搭載で、低糖質・低カロリー調理も手軽に楽しめます。 - 液晶画面での操作やレシピサイト連携に魅力を感じる人
→ 液晶画面でメニューを選んだり、スマホでレシピを確認したりといった、より現代的な使い方をしたい人にはKPC-MB3/PMPC-MB3が便利です。 - 予約調理機能をよく使いたい人
→ PC-MB3よりも予約できるメニューが多いので、より柔軟に「帰宅したらすぐごはん」を実現できます。
KPC-MB3/PMPC-MB3は、PC-MB3より価格は上がりますが、その分の機能と利便性が詰まったモデル。
電気圧力鍋をフル活用して、料理の手間を減らしつつ、食卓を豊かにしたいと考えている人にピッタリです。



これで、どちらのタイプがあなたに合っているか、だいぶイメージが固まってきたのではないでしょうか? シンプルなPC-MB3か、多機能なKPC-MB3/PMPC-MB3か。あなたの料理スタイルに合わせて選んでくださいね!
\ 108種の自動メニューで料理上手に! /




もしこの3機種以外にも選択肢を広げたいなら、アイリスオーヤマの全モデルを比較したこちらの記事を参考にしてください。
Q&A よくある質問


ここでは、アイリスオーヤマの電気圧力鍋(PC-MB3、KPC-MB3、PMPC-MB3)について、購入を検討されている方からよくいただく質問とその回答をまとめました。
疑問点を解消して、安心して製品を選んでくださいね。
- 容量はどれくらい?何人分作れる?
-
これらのモデル(PC-MB3、KPC-MB3、PMPC-MB3)の満水容量は3.0L、実際に調理できる容量(調理容量)は2.0Lです。
これは一般的に2~3人家族の食事を作るのに適したサイズと言われています。
ご飯(白米・玄米)は最大4合まで炊けます。(KPC-MB3/PMPC-MB3は低糖質炊飯なら2合まで対応しています)
- お手入れは簡単にできますか?
-
内なべや蓋、パッキン、おもりなど、洗う必要のある部品はいくつかあります。
毎回のお手入れが推奨されていますが、各部品は分解して隅々まで洗えるように設計されています。
とくに内なべはフッ素加工などが施されていることが多く、比較的汚れは落としやすいはずです。
部品が多いので「すごく簡単!」とまでは言えないかもしれませんが、使った後にこまめに洗う習慣をつければ、清潔に保つのはそれほど難しくないでしょう。
- 予約調理はできますか?
-
はい、どちらのモデル(系統)でも予約調理は可能です。
最大12時間後までのできあがり時間を設定できます。
朝セットしておけば、帰宅時間に合わせてアツアツの料理が食べられる、とても便利な機能ですね。
ただし、予約できるメニューには違いがあります。
- PC-MB3| 予約できるのは自動メニューのうち「白米」「カレー」「豚角煮」「おでん」の4種類のみです。
- KPC-MB3 / PMPC-MB3| こちらはより多くの自動メニューで予約調理が可能です。(ただし、すべての自動メニューで予約ができるわけではありません)
予約機能をよく使いたい、色々な料理で活用したい、という場合は、対応メニューが多いKPC-MB3 / PMPC-MB3の方がより便利と言えるでしょう。
- PC-MB3| 予約できるのは自動メニューのうち「白米」「カレー」「豚角煮」「おでん」の4種類のみです。
- 炊飯もできますか?
-
はい、どちらのモデルでもご飯が炊けます!
自動メニューに「白米」が含まれており、ボタン一つで炊飯可能です。
容量は白米・玄米ともに最大4合まで炊けます。
さらに、KPC-MB3 / PMPC-MB3には、健康を気にする方に嬉しい「低糖質」モード(最大2合)も搭載されています。
口コミでも「炊飯器代わりに使っている」「もちもちで美味しい」といった声が見られますよ。
- 安全機能は付いていますか?
-
はい、複数の安全機能が搭載されており、安心して使えるように設計されています。
たとえば、以下のような機能があります。
- 蓋がきちんと閉まっていないと圧力がかからない。
- 異常な温度上昇や圧力を検知すると自動で停止する。
- 調理中に誤って蓋が開かないようなロック機構。(圧力がかかっている間は開きません)
これらの機能により、安全に配慮されていますが、もちろん、取扱説明書に記載された正しい使い方を守ることが、安全に使うための大前提ですよ。
- 蓋がきちんと閉まっていないと圧力がかからない。
まとめ|機能と好みで選んで、時短・ラクうま料理を楽しもう!


今回は、アイリスオーヤマの人気電気圧力鍋、PC-MB3、KPC-MB3、PMPC-MB3の違いについて、詳しく比較解説してきました。
基本的な容量やサイズはほぼ同じですが、
- 自動メニュー数(6種 vs 108種)
- 操作パネル(ボタン式 vs 液晶+ダイヤル式)
- 本体カラー
といった点で、明確な違いがあることが分かりましたね。
どちらのモデルを選んでも、電気圧力鍋ならではの
- 圧倒的な時短調理
- ほったらかしでOKな手軽さ
- 1台で多様な調理ができる便利さ
といったメリットは十分に得られます。
一方で、お手入れの手間や設置スペース、運転音など、購入前に知っておきたい共通の注意点もありました。
最終的にどちらを選ぶかは、あなたのライフスタイルや重視するポイント次第です。
- シンプル機能で十分、価格を抑えたいなら → PC-MB3
- 豊富な機能で料理の幅を広げたい、便利さを追求したいなら → KPC-MB3 / PMPC-MB3
この記事を参考に、ご自身の好み(色や操作性)と必要な機能、そして予算とのバランスを考えて、後悔のない一台を選んでくださいね。
あなたにピッタリの電気圧力鍋で、毎日の料理がもっとラクに、もっと美味しく、もっと楽しくなることを願っています!
\ 初めての電気圧力鍋に最適! /


\ 料理の幅がグッと広がる! /



