
空気清浄機を買うなら、どっちがいい?



KI-TX75とKI-SX75の違い、ちゃんと知ってる?
どちらもシャープの高性能モデルですが、選び方を間違えると損をするかもしれません。
性能・価格・デザイン・使いやすさ…あなたにピッタリなのはどっち?
そこで、今回はKI-TX75(新型) vs KI-SX75(型落ち)の違いを徹底比較します!
シャープの最新加湿空気清浄機KI-TX75と、型落ちのKI-SX75。
どちらを買うべきか迷っているあなたへ。
結論からお伝えすると、新型KI-TX75はAI機能と清潔機能が大幅に進化!
一方、KI-SX75は価格が魅力的です。
AIを活用したより快適な空気環境を求めるなら新型、価格重視なら型落ちがおすすめです。
この記事では、両者の違いを徹底比較し、あなたのニーズにぴったりの一台を見つけるお手伝いをします。
\ポイントアップキャンペーン同時開催/
4月18日(金)9:00~4月21日(月)23:59
/まずはポイントアップキャンペーンにエントリー\
受付中 ~4月21(月) 23:59
\ PayPayポイントとYahooショッピングクーポン合計5,000円相当プレゼント /




KI-TX75(新型) vs KI-SX75(型落ち)を徹底比較【どっちを選ぶ?】


シャープの加湿空気清浄機、KI-TX75とKI-SX75はどちらも高性能で人気のあるモデル。
しかし新型と型落ちという違いがあり、どちらを選ぶべきか迷っている人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、家電製品のプロの視点から、KI-TX75とKI-SX75の違いを徹底的に比較します。
性能、機能、価格、デザインなど、様々な角度から両モデルを比較し、どちらがあなたにおすすめか、具体的な選び方のポイントと共にご紹介します。
🔎詳しく知りたい場合は、以下の項目をタップしてください👇
それぞれの違いを詳しく見ていきましょう。
2つのモデルの基本情報
シャープの「KI-TX75」と「KI-SX75」は、高性能な空気清浄機ですが、搭載機能に違いがあります。
まずは、それぞれの基本スペックを比較してみましょう。
タブを選んで切り替えてね!
商品画像 | ![]() ![]() KI-TX75(H) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
本体カラー | グレー/ホワイト | |||||
浄化方式 | 「プラズマクラスターNEXT」空中浄化&フィルター浄化 | |||||
プラズマクラスター 適用床面積(目安) | 約18畳(約30m²) | |||||
加湿方式 | 気化方式 | |||||
加湿量 | 最大900mL/h | |||||
水タンク容量 | 約3.2L | |||||
待機時消費電力(W) ( )内の数字は無線モジュール 起動時の待機時消費電力 | 約1.2(約1.6) | |||||
外形寸法(mm) | 幅395×奥行265×高さ650 | |||||
質量(kg) | 約12 | |||||
電源コード長さ(m) | 約1.8 | |||||
フィルター | 静電HEPAフィルター(交換目安:約10年) | |||||
ダブル脱臭フィルター(交換目安:約10年) | ||||||
抗菌・防カビホコリブロックプレフィルター | ||||||
自動運転 | AI AUTOモード | |||||
独自気流 | コアンダフロー | |||||
センサー | ホコリ / ニオイ / 湿度 / 温度 / 照度 | |||||
モニター | AIモニター:粒子数・ 粒子数履歴(30分) / ハウスダスト・ニオイ / 温度・湿度・電気代 | |||||
空気清浄 | ||||||
清浄時間 | 8畳 / 11分 | |||||
空気清浄適用 床面積(目安) | ~34畳(56m²) | |||||
モード | 強 | 中 | 静音 | |||
風量(m³/分) | 7.5 | 5.1 | 1.5 | |||
消費電力(W)(50/60Hz) ( )内:無線モジュールを 起動していないときの消費電力 | 76 | 37 | 6.6(6.4) | |||
1時間あたりの電気代(円) ( )内は前面モニター ランプ「切」時 | 約2.4 | 約1.1 | 約0.20 (約0.20) | |||
運転音(dB) | 52 | 47 | 20 | |||
加湿空気清浄 | ||||||
清浄時間 | 8畳 / 9分 | |||||
空気清浄適用 床面積(目安) | ~27畳(45m²) | |||||
加湿適用 床面積(目安) | プレハブ洋室 ~25畳(41m²)/ 木造和室 ~15畳(25m²) | |||||
モード | 強 | 中 | 静音 | |||
風量(m³/分) | 5.9 | 5.1 | 1.5 | |||
加湿内部洗浄 | あり | |||||
フラットトレー | あり | |||||
消費電力(W)(50/60Hz) ( )内はモニター ランプ「切」時。 | 53 | 43 | 7.6(7.4) | |||
1時間あたりの電気代(円) ( )内はモニター ランプ「切」時。 | 約1.6 | 約1.3 | 約0.24 (約0.23) | |||
運転音(dB) | 48 | 47 | 21 | |||
加湿量(mL/h) | 900 | 760 | 260 | |||
価格 | 82,980円 | |||||
👉 | 詳細を見る |
KI-TX75は、AI機能を活用してよりきめ細やかな空気清浄・加湿を行いたい人におすすめ。
KI-SX75は、基本的な性能は十分に備わっており、価格を抑えたい人におすすめと言えるでしょう。
次の項目では、どんな人におすすめなのかを詳しく解説していきます。




選び方のポイント
KI-TX75とKI-SX75、どちらを選ぶべきか迷っている人は、以下のポイントを参考にしてください。
タブを選んで切り替えてね!
![]() ![]() ![]() ![]() KI-TX75(W)(H)新型 | ||
---|---|---|
価格 | 82,980円 | |
AI機能 | COCORO AIR | |
自動運転 | AI AUTO | |
清潔さの維持 | フラットトレー 加湿内部清浄機能 | |
カラー | ホワイト/グレー | |
サイズ 外形寸法(mm) | 幅395×奥行265×高さ650 | |
質量kg | 約12㎏ | |
詳細を見る |
1. 予算
KI-TX75はKI-SX75よりも高価格帯です。予算を重視する場合は、KI-SX75を選ぶと良いでしょう。
KI-TX75 | KI-SX75 | |
---|---|---|
価格 | 55,780円 | 82,980円 |
2. AI機能の必要性
COCORO AIRはAI機能を搭載しており、よりきめ細やかな空気清浄運転が可能です。


COCORO AIR(ココロエアー)は、シャープのエアコンや空気清浄機などをインターネットに接続し、AI(人工知能)を活用して快適な空気環境を提供するクラウドサービスです。
主な特長は以下のとおり。
- AIによる学習と運転:
- AIが使用状況や環境を学習し、最適な運転モードを自動で選択。
- AIが使用状況や環境を学習し、最適な運転モードを自動で選択。
- スマートフォン連携:
- 専用アプリで外出先から運転状況を確認したり、運転モードを切り替えられる。
- 専用アプリで外出先から運転状況を確認したり、運転モードを切り替えられる。
- スマートスピーカー連携:
- スマートスピーカーとの連携で、音声で操作できる。
- スマートスピーカーとの連携で、音声で操作できる。
- 空気情報の提供:
- 空気の汚れ具合や湿度などの情報を確認可能。
つまり、COCORO AIRは、AIとIoTを活用して、より便利で快適な空気環境を実現するサービスです。
3. 自動運転
KI-TX75はAI AUTOを搭載。室内の粒子数(1Lあたり)を算出し、11段階で細かく風量を制御。
キレイの基準を高め、クリーンルーム規格Class8レベルの空気環境を目指しています。



クリーンルーム規格とは、空気中に浮遊する微粒子(ほこりや微生物など)の量を一定以下に抑えた空間の清浄度を示す国際規格(ISO 14644-1)。
Class8は、比較的クリーンな空間であり、一般的なオフィスや住宅よりもはるかに清浄度が高いレベル。


AI AUTOモードとは、AI(人工知能)が部屋の空気の状態や温度・湿度などを学習し、最適な運転モードを自動で選択する機能です。
具体的には、以下のことを行います。
- 空気の状態を学習:
- 空気の汚れ具合やニオイの種類などをセンサーで検知し、AIが学習します。
- 空気の汚れ具合やニオイの種類などをセンサーで検知し、AIが学習します。
- 最適な運転モードを選択:
- 学習した情報をもとに、空気清浄、加湿、除湿などの運転モードを自動で選択します。
- 学習した情報をもとに、空気清浄、加湿、除湿などの運転モードを自動で選択します。
- 効率的な運転:
- 無駄な運転を抑え、効率的な運転を実現します。
つまり、AI AUTOモードは、AIが自動で空気の状態を判断し、最適な運転をしてくれる便利な機能。
4. 清潔さの維持
KI-TX75はフラットトレーや加湿内部清浄機能を搭載しており、より清潔な状態を保ちやすい。
フラットトレーは、凹凸や角の少ない形状を採用しているので、清掃性が格段に向上。
加湿フィルターもクエン酸と水を入れてボタンを押すと自動で洗浄できるので手間がかかりません。
清潔さを重視する場合は、KI-TX75がおすすめ。




これらのポイントを踏まえ、ご自身のニーズに合ったモデルを選ぶようにしてください。




KI-TX75(新型) vs KI-SX75(型落ち)機能・性能の違いを徹底比較


KI-TX75(新型)とKI-SX75(型落ち)は、どちらもシャープのプラズマクラスターNEXT技術を搭載した、高性能な加湿空気清浄機。
しかし、新旧モデルの違いにより、機能や性能にいくつかの差があります。
ここでは、両モデルの機能・性能の違いを詳しく比較し、どちらがあなたのニーズに合うかを見ていきましょう。
🔎詳しく知りたい場合は、以下の項目をタップしてください👇
空気清浄能力の違い
KI-TX75とKI-SX75は、どちらもシャープ独自のプラズマクラスターNEXTを搭載し、高い空気浄化能力を誇ります。
しかし、細かく見ていくと、いくつかの違いがあります。
KI-TX75
コアンダフロー
コアンダフローは、空気清浄機などで用いられる気流技術の一つ。
- コアンダ効果の利用
- 流体(空気など)が曲面に沿って流れる現象「コアンダ効果」を利用。
- 流体(空気など)が曲面に沿って流れる現象「コアンダ効果」を利用。
- 壁や天井に沿って風を届ける
- 壁や天井などの面に沿って、遠くまで効率的に風を送れます。
- 壁や天井などの面に沿って、遠くまで効率的に風を送れます。
- 部屋の隅々まで気流を循環
- 部屋の隅々まで風を届け、空気の循環効率を高めるのが目的。
- 部屋の隅々まで風を届け、空気の循環効率を高めるのが目的。
- 壁際のホコリなどを効率的に吸い込む
- とくに、壁際のホコリなどを効率的に吸い込むのに役立ちます。


※コアンダ効果とは、空気や水などの流れが曲面に沿って吸い寄せられるように流れる現象。
AI AUTOモード
- AIが部屋の空気の状態を常にチェックし、汚れ具合やニオイの種類などを自動で判断。
- その情報をもとに、空気清浄、加湿、除湿などを最適な強さで運転し、常にキレイで快適な空気環境を保ちます。
- つまり、AIがあなたのお部屋の空気をいつもベストな状態に保ってくれる、賢い自動運転機能。
AIモニター
- まるで空気の状況を教えてくれる小さな専門家が、お部屋にいるようなイメージ。
- お部屋の空気の状態を、ディスプレイにわかりやすく表示。
- 空気の汚れ具合やニオイの種類、湿度などを数値やグラフで確認できるので、空気の状態が一目でわかります。










KI-SX75
遠くのホコリも引きよせるスピード循環気流:部屋全体の空気を効率的に循環させ、集じん・脱臭効果を高めます。


おまかせ運転:センサーで空気の汚れ具合を検知し、風量を自動で調節します。


重たい花粉などをしっかり吸じん




付着した有害物質も浄化


違いのまとめ
- KI-TX75は、AIを活用したより高度な空気浄化機能を搭載。
- KI-SX75は、基本的な空気浄化性能に加え、スピード循環気流による効率的な空気清浄が特長。
どちらのモデルも高い空気浄化能力を備えていますが、より高度な機能やAIによる自動運転を求める場合はKI-TX75、基本的な性能で十分な場合はKI-SX75がおすすめ。
加湿性能の違い
KI-TX75とKI-SX75は、どちらも高い加湿性能を備えていますが、細かな部分で違いがあります。
基本性能
KI-TX75(新型) | KI-SX75(型落ち) | |
---|---|---|
加湿適用床面積(目安) | プレハブ洋室~25畳/木造和室~15畳 | プレハブ洋室~25畳/木造和室~15畳 |
加湿方式 | 気化方式 | 気化方式 |
上記のように、適用床面積や加湿方式といった基本的な性能は両モデルで共通です。
KI-TX75
- 加湿内部清浄機能:
- 加湿フィルターの自動洗浄機能が搭載され、清潔な状態を保ちます。






加湿内部洗浄の手順
- クエン酸を小さじ1杯いれ、タンクに水を入れる
- 「加湿内部洗浄」ボタンを押す
- タンクとトレーの水を捨て、水道水ですすぐ


KI-SX75
- おまかせ加湿:
- センサーで湿度を検知し、風量を自動で調節します。
- センサーで湿度を検知し、風量を自動で調節します。
- パワフル加湿:
- 最大加湿量900mL/hのパワフルな加湿能力で、広い部屋でも素早く快適な湿度に保ちます。
- 最大加湿量900mL/hのパワフルな加湿能力で、広い部屋でも素早く快適な湿度に保ちます。
- 二層構造の加湿フィルター:
- 2枚の加湿フィルターで効率的に水を気化させ、より多くの水分を放出します。
- 2枚の加湿フィルターで効率的に水を気化させ、より多くの水分を放出します。
- AI加湿サポート:
・AIが部屋の温度、湿度、人の有無などの状況を学習し、最適な加湿運転を自動で行います。
・とくに、不在時の加湿運転を抑制すし、無駄な加湿を減らして、給水回数を削減する効果があります。


集めた風を2枚の加湿フィルターで加湿。風を2回通すことでより多くの水を気化して放出。


タンクのキャップに簡単装着できる「Ag⁺イオンカートリッジ」で、タンクやトレーのぬめりやニオイの原因となる水中の菌を抑制。1年に1回の交換でキレイが続きます。


加湿をしていない時は加湿フィルターが水につからない位置で停止し、送風で乾燥されるため清潔。


加湿集中ガイドで風路を切り換えることで、加湿フィルターに風を集め、気化効率を高めます。


違いのまとめ
KI-TX75とKI-SX75の主な違いは、以下の点。
- 加湿内部洗浄機能:
- KI-TX75には、加湿フィルターを自動で洗浄する「加湿内部洗浄」機能が搭載されています。これにより、フィルターの清潔さを保ち、お手入れの手間を軽減できます。
- KI-SX75には、この機能はありません。
- KI-TX75には、加湿フィルターを自動で洗浄する「加湿内部洗浄」機能が搭載されています。これにより、フィルターの清潔さを保ち、お手入れの手間を軽減できます。
つまり、両モデルはほぼ同じ性能ですが、KI-TX75は加湿フィルターの自動洗浄機能が追加され、より便利で清潔に使えるようになっています。
フィルター寿命とメンテナンス性
KI-TX75とKI-SX75は、どちらも10年交換不要の高性能フィルターを搭載しています。しかし、メンテナンス性においては、いくつかの違いがあります。
フィルター寿命
KI-TX75(新型) | KI-SX75(型落ち) | |
---|---|---|
静電HEPAフィルター (交換目安:約10年) | FZ-E75HF:5,720円(税込) | FZ-E75HF:5,720円(税込) |
ダブル脱臭フィルター (交換目安:約10年) | FZ-F70DF:4,950円(税込) | FZ-F70DF:4,950円(税込) |
上記のように、フィルター寿命は両モデルで共通です。
KI-TX75
- 加湿内部清浄機能:加湿フィルターを自動で洗浄し、清潔な状態を維持。
- フラットトレー:凹凸が少なく、お手入れが簡単。


KI-SX75
- 加湿フィルターの自動洗浄機能はなし。
- トレーは凹凸があるため、お手入れにやや手間がかかります。
違いのまとめ
- KI-TX75は、加湿内部清浄機能とフラットトレーにより、メンテナンス性が向上しています。
- KI-SX75は、基本的なメンテナンスは必要ですが、フィルター寿命は新型同様で長く、交換頻度は少なくて済みます。
どちらのモデルも、フィルター寿命は長く、メンテナンスの手間は比較的少ない。
しかし、より清潔さを保ちたい、お手入れの手間を減らしたいという場合は、KI-TX75がおすすめです。




KI-TX75(新型) vs KI-SX75(型落ち)価格・デザイン・サイズをチェック


一般的に、新型モデルであるKI-TX75は、型落ちモデルであるKI-SX75よりも価格が高く設定されています。
KI-TX75は、AI機能の進化や加湿内部清浄機能など、最新の機能が搭載されているため、高価格帯となっています。
一方で、KI-SX75は、基本的な性能は十分に備わっており、価格を抑えたい人におすすめ。
どちらを選ぶかは、予算と必要な機能のバランスを考えましょう。
🔎詳しく知りたい場合は、以下の項目をタップしてください👇
価格の違いとコストパフォーマンス
KI-TX75とKI-SX75の価格には、明確な違いがあります。
一般的に、新型モデルであるKI-TX75は、型落ちモデルであるKI-SX75よりも価格は高め。
価格の違い
KI-TX75(新型) | KI-SX75(型落ち) | |
---|---|---|
実勢価格(2025年2月時点) | 82,980円 | 55,780円 |
この価格差は、両モデルに搭載されている機能の違いに起因します。KI-TX75は、最新のAI機能や加湿内部清浄機能など、最新の技術が盛り込まれているため、高価格帯となっています。
一方で、KI-SX75は、基本的な空気清浄・加湿性能は十分に備えており、必要十分な機能を求める人にとっては、コストパフォーマンスに優れた選択肢。
コストパフォーマンス
どちらのモデルがコストパフォーマンスに優れているかは、何を重視するかによって異なります。
- 最新のAI機能や高いメンテナンス性を求める場合は、KI-TX75がおすすめです。
- 基本的な性能で十分であり、価格を抑えたい場合は、KI-SX75がおすすめです。
つまり、予算と必要な機能のバランスを考慮し、自分にとって最適なモデルをの選択が重要。
以下に考慮すべき点をまとめます。
- 予算:どれくらいの金額をかけられるか
- 必要な機能:AI機能、メンテナンス性、デザインなど、何を重視するか
- 使用環境:部屋の広さ、使用頻度など
これらの要素を総合的に判断し、自分にとって最もコストパフォーマンスの高いモデルを選んでください。




デザインとカラーバリエーション
KI-TX75とKI-SX75は、デザインとカラーバリエーションにおいても、それぞれ異なる特長を持っています。
デザイン
- KI-TX75:
- より洗練された、モダンなデザイン
- AIモニターを搭載し、空気の状態を可視化
- より洗練された、モダンなデザイン
- KI-SX75:
- 落ち着いた、親しみやすいデザイン
- シンプルな操作パネル
- 落ち着いた、親しみやすいデザイン
両モデルとも、インテリアに馴染みやすいデザインを採用していますが、KI-TX75はより先進的な印象、KI-SX75はより親しみやすい印象を与えます。
カラーバリエーション
- KI-TX75:
- グレー系
- ホワイト系
- KI-SX75:
- ブラウン系
- ホワイト系
KI-TX75はグレー系とホワイト系、KI-SX75はブラウン系とホワイト系のカラーバリエーションがあります。
お部屋のインテリアに合わせて、好みのデザイン・カラーを選びましょう。
KI-TX75は、グレー系のカラーが加わり、より幅広いインテリアに合わせやすくなりました。
一方、KI-SX75は、ブラウン系のカラーが特長で、温かみのある空間を演出します。
どちらを選ぶべきか
デザインとカラーバリエーションは、個人の好みによって評価が分かれる部分です。
- お部屋のインテリアに合わせて選びたい
- デザイン性を重視したい
上記のような要望がある場合は、それぞれのモデルを比較し、自分の好みに合ったモデルを選びましょう。
サイズ・重量の違いと設置しやすさ
KI-TX75とKI-SX75は、サイズ・重量においても若干の違いがあります。設置場所や持ち運びやすさを考慮する上で、これらの違いは重要な判断材料となります。
KI-SX75(型落ち)はKI-TX75(新型)よりも若干奥行きがあり、重量1㎏重い。
設置場所や持ち運びやすさを考慮して選びましょう。
KI-TX75(新型) | KI-SX75(型落ち) | |
---|---|---|
サイズ:外形寸法(mm) | 幅395×奥行265×高さ650 | 幅395×奥行305×高さ650 |
質量kg | 約12㎏ | 約13㎏ |
これらのポイントを踏まえ、ご自身のニーズに合ったモデルを選ぶようにしてくだ
上記のように、KI-TX75はKI-SX75よりも奥行きが4cm小さく、設置場所の選択肢が広がります。
重量はKI-TX75の方が1kg軽量です。頻繁に移動させる可能性がある場合は、軽量なKI-TX75の方が扱いやすいでしょう。
設置しやすさ
- KI-TX75:奥行きが小さく、軽量なため、設置場所の自由度が高い
- KI-SX75:奥行きがあり、重量もあるため、設置場所を選ぶ必要がある
どちらを選ぶべきか
- 設置場所が限られている場合は、コンパクトなKI-TX75がおすすめ。
- 頻繁に移動させる可能性がある場合は、軽量なKI-TX75がおすすめ。
- 設置場所が広く、移動させる必要がない場合は、KI-SX75でも問題ありません。
設置場所の広さや、持ち運びやすさを考慮し、自分のライフスタイルに合ったモデルを選びましょう。




KI-TX75(新型) vs KI-SX75(型落ち)がおすすめな人


KI-TX75とKI-SX75は、どちらも高性能な加湿空気清浄機ですが、それぞれおすすめな人の特長が異なります。
🔎詳しく知りたい場合は、以下の項目をタップしてください👇
どんな人におすすめ?
KI-TX75とKI-SX75は、どちらも高性能な加湿空気清浄機ですが、それぞれおすすめの人が異なります。
KI-TX75がおすすめの人
- AI機能を活用して、よりきめ細やかな空気清浄・加湿を行いたい人
- スマートホームと連携させて、外出先からも空気の状態を確認したり、操作したりしたい人
- より清潔な状態を保てるように、フラットトレーや、加湿内部清浄機能が欲しい人
- お部屋の空気の状態をAIモニターでお知らせしてほしい人
- お部屋のインテリアに合わせて本体カラーを選びたい人
- KI-TX75は、AI機能をフル活用したい、スマート家電と連携させたい、清潔さにこだわりたい、という人におすすめです。


KI-SX75がおすすめの人
- 基本的な性能で十分なので、価格を抑えたい人
- シンプルな操作性で、誰でも簡単に使えるモデルを探している人
- ブラウン系の落ち着いたカラーリングが好みの人


共通の特長
- どちらもプラズマクラスターNEXTを搭載し、高い空気浄化能力を備えています。
- どちらもスマートフォンアプリ「COCORO AIR」と連携し、空気情報や運転状況を確認できます。
プラズマクラスターNEXTの主な効果


濃度が上がれば、効果の幅と浄化スピードも上がる


| ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
---|---|---|---|
プラズマクラスター | NEXT | 25000 | 7000 |
ニオイの元となる付着ニオイ原因菌を除菌 | ● | ― | ― |
付着したペットの皮膚特有の菌の作用を抑える | ● | ― | ― |
付着した排せつ物臭を消臭 | ● | ― | ― |
付着カビ菌の増殖を抑える | ● | ● | ― |
付着ウイルスの作用を抑える | ● | ● | ― |
付着花粉アレル物質の作用を抑える | ● | ● | ― |
お肌にツヤを与える | ● | ● | ― |
浮遊カビ菌を除菌 | ● | ● | ● |
浮遊ウイルスの作用を抑える | ● | ● | ● |
浮遊菌の作用を抑える | ● | ● | ● |
ダニのふん・死がいの浮遊アレル物質の作用を抑える | ● | ● | ● |
浮遊花粉アレル物質の作用を抑える | ● | ● | ● |
静電気を抑える | ● | ● | ● |
タバコの付着臭を分解・除去 | ● | ● | ● |
衣類に付着した汗臭をスポット消臭 | ● | ● | ● |
部屋干し衣類の生乾き臭をスポット消臭 | ● | ● | ● |


COCORO AIR搭載でもっと便利に快適に
スマートフォンと空気清浄機を無線LAN接続すると、クラウドのAIにつながり運転状況や空気情報を蓄積して分析。ご家庭の使用状況に合わせて、賢く成長します。


屋内だけでなく屋外の空気情報まで分析し、自動であなたのおうちに最適な運転を行います。また、お部屋の空気の変化をもとに、起床・就寝や食事などの生活パターンをクラウドに蓄積。使うほどに学習し、生活シーンにもフィットした空気環境をお届けします。


お部屋の温度・湿度に加え、粒子数やホコリ、ニオイを見える化。空気がキレイになっていく様子を目で見て確認できます。さらに、空気清浄機の運転状況、お部屋の状況、お住まいの地域の天気や花粉情報などもすぐにわかります。


フィルターなどのお手入れ箇所・時期をアプリでタイムリーにお知らせ。さらに、運転時間、風量、センサー情報などを分析し、おうちごとに最適な“フィルターなどの交換時期の目安”もお知らせ※します。最適な時期にお手入れ・交換することで、高い空気浄化性能を維持し、空気清浄機を効果的にお使いいただけます。


お住まいの地域の天気予報に連動して、その日の天気や花粉情報などを発話でお知らせ。天候に応じて自動で最適な運転に切り替えます。


音声カスタマイズサービス「COCORO VOICE」により、音声を声優やアニメ、英語、関西弁などお好みの音声に変更できます。
これらの情報を参考に、ご自身のニーズに合ったモデルを選んでみてください。




Q&A よくある質問


KI-TX75とKI-SX75の違いは何ですか?
KI-TX75と型落ちKI-SX75の違いは、AIモニター・AI AUTOモード・加湿内部洗浄機能の追加とフラットトレーの有無などである。 新モデルでは、AIによる自動運転・室内にただよう粒子数を見える化し、メンテナンス性が強化された。
シャープのプラズマクラスターは何年くらい持ちますか?
約19,000時間ご使用いただける仕様となっており、運転中はプラズマクラスターイオンが発生いたします。 総運転時間が、約17,500時間(1日約8時間運転した場合約6年後)に到達すると、ユニット交換ランプが点滅(橙)します。
プラズマクラスターNEXTと25000どっちがいい?
プラズマクラスターNEXTはプラズマクラスター25000に比べ、タバコの付着臭を取る消臭スピードが約1.3倍、静電気を抑える除電スピードが約4.5倍。 プラズマクラスター7000と比べるとそれぞれ約2.6倍と約9倍にパワーアップ。
空気清浄機は毎回消したほうがいいですか?
空気清浄機を効果的につかうためには、「24時間つけっぱなし」にしておくほうがよいとされています。 空気中のほこりは、一度浮遊すると床に落ちるまで時間がかかります。 さらに、目に見えないウイルスや粒子も空気中を浮遊しているため、空気清浄機をつけたり消したりすると、空気中の汚れを効率良く除去できないのです。
空気清浄機はどこに置くべき?
設置場所について 吸気口や吹出口をふさがないよう、本体の左右と上方を壁や家具、カーテンなどから約30cm以上離して設置してください。 後方の壁からは、約1cm以上離すと効率よくご使用いただけます。 テレビやラジオからは、1m以上離して置いてください。




まとめ:KI-TX75(新型) vs KI-SX75(型落ち)を徹底比較【どっちを選ぶ?】


シャープの高性能加湿空気清浄機、KI-TX75とKI-SX75。
KI-TX75とKI-SX75は、どちらも高性能な加湿空気清浄機ですが、それぞれ特長が異なります。
KI-TX75は、最新のAI技術と充実したメンテナンス機能が魅力。
AI AUTOモードやAI加湿サポートなど、AIによるきめ細やかな運転制御を求める人、加湿内部清浄機能やフラットトレーなど、メンテナンス性を重視する人におすすめ。
また、AIoT連携によるスマートホーム機能や、AIモニターによる空気状態の可視化など、先進的な機能を体験したい人にも最適。
一方、KI-SX75は、必要十分な性能を備えつつ、価格を抑えたモデル。
シンプルな操作性を求める人、ブラウン系のカラーを好む人、そして何よりコストパフォーマンスを重視する人におすすめ。
どちらのモデルも、プラズマクラスターNEXTによる高い空気浄化能力と加湿能力を備えています。
ご自身のニーズや予算に合わせて、最適な1台を選んでみてください。
シャープの高性能加湿空気清浄機、KI-TX75とKI-SX75。
どちらを選ぶべきか迷っている人のために、基本情報から機能・性能、価格、デザイン、サイズなどを徹底的に比較しました。