
アイリスオーヤマの電気圧力鍋、気になるけど種類が多くて…



PC-MA4とKPC-MA4って、見た目は似てるけど違いは何なの?



結局、自分にはどっちが合っているんだろう…?
そんな風に、アイリスオーヤマの4.0L電気圧力鍋選びで迷っていませんか?
たしかに、どちらも人気のモデルですが、機能や価格には違いがあります。
よく分からないまま選んでしまうと、「こっちにしておけば良かった…」なんて後悔につながるかもしれません。
ご安心ください!
元家電量販店店長で、たくさんの電気圧力鍋を見てきた私が、今回はアイリスオーヤマの電気圧力鍋PC-MA4とKPC-MA4の違いを、初心者の人にも分かりやすく徹底比較します!
ズバリ、PC-MA4とKPC-MA4の最大の違いは「自動メニュー数」と「操作方法」です!
料理のレパートリーを広げたい、多彩な機能を使いたいならKPC-MA4、まずは基本的な機能でシンプルに使いたいならPC-MA4がおすすめです。
この記事を読めば…
- PC-MA4とKPC-MA4の具体的な7つの違い(スペック、自動メニュー、使い方、予約、保温、付属品、価格)が分かる!
- どちらのモデルが、あなたのライフスタイルや料理の頻度に合っているか見極められる!
- 購入前に知っておきたい共通の注意点(デメリット)とその対策も分かる!
- 実際の口コミや評判、よくある質問(炊飯、レシピなど)もチェックできる!
もう迷わない! あなたにピッタリの電気圧力鍋を見つけて、毎日の料理をもっとラクに、もっと楽しくしませんか?
さあ、一緒にPC-MA4とKPC-MA4を詳しく見ていきましょう!
\ PayPayポイントとYahooショッピングクーポン合計5,000円相当プレゼント /
\ 初めてでも失敗したくない人に /


\ 毎日の献立から解放!/


/自動メニュー80種!KPC-MA4の実力は?\
ちなみに、アイリスオーヤマには他にも魅力的な電気圧力鍋がたくさんあります。
「他のモデルもまとめて比較したい!」というあなたは、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
→ 【最新版】アイリスオーヤマ電気圧力鍋 おすすめモデル徹底比較|選び方のポイントも解説!


【結論】PC-MA4とKPC-MA4の最大の違いは「自動メニュー数」と「操作方法」!おすすめはコレ!


さっそく結論からお伝えしますね。
アイリスオーヤマの電気圧力鍋PC-MA4とKPC-MA4、この2つのモデルの最も大きな違いは「自動メニューの数」と「操作パネルの方式」です!
- PC-MA4|自動メニューは6種類。操作はシンプルなボタン式。
- KPC-MA4|自動メニューは80種類 と豊富。操作はダイヤルと液晶画面で行います。
つまり、
- 「まずは基本的な料理が作れればOK!」「とにかく簡単な操作が良い!」という初心者の人やシンプルさを求める方にはPC-MA4がおすすめです。
- 「色々な料理に挑戦したい!」「たくさんの自動メニューで楽したい!」という料理のレパートリーを広げたい人や多機能性を重視する人にはKPC-MA4がピッタリと言えるでしょう。
もちろん、価格帯にも違いがあります。
この後、それぞれの違いをさらに詳しく見ていきますが、まずはこの大きな違いを頭に入れておくと、どちらが自分に合っているか考えやすくなりますよ。
一目でわかる!PC-MA4とKPC-MA4の違い比較表


PC-MA4とKPC-MA4の主な違いを、まずは一覧表でサッと確認しましょう!
どちらのモデルがあなたの希望に近いか、チェックしてみてくださいね。
比較項目 | PC-MA4 | KPC-MA4 | 主な違い・ポイント |
---|---|---|---|
画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
容量 (満水/調理) | 4.0L / 2.6L | 4.0L / 2.6L | 同じ (約3~4人分) |
炊飯容量(合) 白米/玄米 | 6 合/ 4合 | 6 合/ 4合 | 同じ |
自動メニュー数 | 6種類 | 80種類 | KPC-MA4が圧倒的に多い(料理の幅が広がる) |
操作パネル | ボタン式 | ダイヤル+液晶画面 | KPC-MA4の方が多機能・詳細設定向き |
レシピブック | 付属(6メニュー) | 付属(80メニュー) | 自動メニュー数と連動 |
予約調理 | 一部メニューのみ (白米など) | 対応メニューが多い (炊飯・一部煮込みなど) | KPC-MA4の方が柔軟性が高い |
お手入れモード | なし | あり(煮沸洗浄) | KPC-MA4はニオイ残り対策に便利 |
レシピサイト連携 | なし | あり(QRコード) | KPC-MA4はスマホでレシピ確認可 |
ガラス蓋 | なし(別売) | なし(別売) | PMPC-MA4は付属 |
価格帯(参考) | 15,800円 | 25,080円 | 機能差が価格に反映 |
サイズ(cm) 幅×奥行×高さ | 32.0×31.8×23.2 | 32.0×33.4×23.2 | ほぼ同じ |
本体質量 | 約4.5kg | 約4.5kg | 同じ |
消費電力(W) | 1,000W | 1,000W | 同じ |
手動メニュー | 6種 圧力調理 温度調理 鍋モード 無水調理 蒸し調理 低温・発酵 | 6種 圧力調理 温度調理 鍋モード 無水調理 蒸し調理 低温・発酵 | 同じ |
付属品 | 白米用計量カップ(1合)、蒸しプレート、 電源コードセット、レシピブック | 白米用計量カップ(1合)、蒸しプレート、 電源コードセット、レシピブック | 同じ |
※PMPC-MA4はKPC-MA4のネット限定モデルで、ガラス蓋が付属し自動メニュー数が90種類です。
どうでしょうか?
表で見ると、主な違いが分かりやすいですよね。
とくに「自動メニュー数」と「操作パネル」は大きな違いです。
次の章では、これらの違いについて、さらに詳しく掘り下げていきますね!
【徹底比較】PC-MA4とKPC-MA4|7つの違いを詳しく解説!


この章では、とくに重要な7つのポイントに絞って、PC-MA4とKPC-MA4の違いをさらに詳しく、そして分かりやすく解説していきます!
あなたの使い方や重視する点に合わせて、どちらがより魅力的に感じるか、じっくり比較検討してみてください。
- 違い1|基本スペック(容量・サイズ・重さ・発売日)
- 違い2|自動メニュー数|レシピの幅が広がるのはどっち?
- 違い3|操作パネルのデザインと使い方|直感的なのは?
- 違い4|予約調理機能の有無・内容|忙しいあなたの味方は?
- 違い5|保温機能の違い|温かい料理をいつまでも?
- 違い6|付属品の違い|追加で買うものはある?
- 違い7|価格帯の違い|コスパが良いのはどっち?
違い1|基本スペック(容量・サイズ・重さ・発売日)


まずは、電気圧力鍋選びの基本となるスペックから見ていきましょう。
容量、サイズ、重さ、そして発売日について比較します。
容量・サイズ・重さはほぼ同じ!
結論から言うと、この2つのモデル、基本的な大きさや重さ、調理できる容量はほぼ同じなんです。
- 満水容量|4.0L
- 調理容量|2.6L (3~4人分目安)
- 本体質量|約4.5kg
- 本体サイズ(幅×奥行×高さ)
- PC-MA4|約320×318×232mm
- KPC-MA4|約320×334×232mm (奥行きがわずかにKPC-MA4の方が大きいですが、ほぼ差はありません)
どちらを選んでも、設置に必要なスペースや一度に作れる量、持ち運びの際の重さ感は変わらない、と考えて大丈夫ですよ。
キッチンに置いたときのサイズ感が気になる人も、この点は安心ですね。
発売日はどちらも2020年夏
発売日についても、実は大きな差はありません。
- PC-MA4|2020年8月頃
- KPC-MA4|2020年8月31日
どちらも2020年の夏に登場したモデルです。
発売時期が近いので、「新しい方が性能が良いのでは?」といった心配は不要ですね。
基本的なサイズや容量、発売時期は同じ。
では、どこに違いがあるのでしょうか?
次の項目から、機能面の違いを詳しく見ていきましょう!
違い2|自動メニュー数|レシピの幅が広がるのはどっち?
ここがPC-MA4とKPC-MA4の最も大きな違いと言っても過言ではありません!
搭載されている自動メニューの数が全く異なります。
- PC-MA4|自動メニューは6種類(白米、カレー、煮付け、豚角煮、おでん、肉じゃが)
- KPC-MA4|自動メニューは80種類
KPC-MA4は、PC-MA4の基本的な6メニューに加えて、スープ、蒸し料理、低温調理、発酵調理、さらにはパンやヨーグルト、お菓子作りまで、幅広いジャンルの料理に対応した自動メニューを搭載しています。
これは、料理のレパートリーを簡単に増やしたい人にとっては、とても大きなメリットですよね!



80種類も! それだけあれば、毎日の献立に困らなさそう…
まさにその通りなんです。
KPC-MA4なら、付属のレシピブック(80メニュー掲載)を見ながらボタンを選ぶだけで、バラエティ豊かな本格料理が楽しめます。
一方、PC-MA4は基本的なメニューに絞られているため、「色々な機能は使いこなせるか不安…」「普段作る料理はだいたい決まっている」という人には、むしろシンプルで分かりやすいと感じるでしょう。
あなたが電気圧力鍋にどれくらいの料理のバリエーションや、自動調理の手軽さを求めているかによって、どちらのモデルが魅力的かは大きく変わってきますね。
\ 80種の自動メニューは圧巻! /


/KPC-MA4で料理の悩み解決!在庫を見る\
違い3|操作パネルのデザインと使い方|直感的なのは?
毎日使うものだから、操作パネルのデザインや使いやすさも重要な比較ポイントですよね。
PC-MA4とKPC-MA4では、操作パネルの方式が異なります。
PC-MA4は「ボタン式」でシンプル
PC-MA4は、メニュー選択や時間設定などをすべて物理的なボタンで行います。
自動メニューも6種類と限られているため、「白米」「カレー」といったメニュー名がボタンに直接書かれているので、どのボタンを押せば良いか分かりやすいのが特長です。
「家電の操作は苦手…」「とにかくシンプルが良い!」という人にとっては、迷わず直感的に操作できる安心感がありますね。
ただし、手動で細かい時間設定などをする際には、ボタンを何度も押す必要があるかもしれません。
KPC-MA4は「ダイヤル+液晶画面」で多機能
一方、KPC-MA4は、回して選択する「ダイヤル」と、メニュー名や設定内容が表示される「液晶画面」を組み合わせて操作します。
80種類もの自動メニューから選んだり、手動で細かい温度や時間を設定したりするのに適した方式。
液晶画面に次に何をすれば良いか表示される(例|「食材を入れて下さい」「弁を密封に合わせてください」など)ため、多機能ながらもガイドに従って操作を進めやすい工夫がされています。
とはいえ、ボタン式に比べると少し操作手順が増えるため、人によっては最初は少し戸惑う可能性もあります。



操作性は一長一短ですね。PC-MA4は見たまま押せるシンプルさ、KPC-MA4は液晶ガイド付きの多機能さが魅力です。
どちらが「直感的」と感じるかは、普段お使いの家電にもよるかもしれません。
まとめると、
- とにかく簡単な操作性を求めるならPC-MA4
- 多彩なメニューを選んだり、細かい設定をしたりしたいならKPC-MA4
という選択基準になります。
あなたの好みや、普段の家電の使い方に合わせて選んでみてくださいね。
\ 迷わず押せる安心感!/


/簡単操作が一番!PC-MA4はこちら\
\ ダイヤル&液晶で快適操作! /


/多機能でも迷わない!KPC-MA4はこちら\
違い4|予約調理機能の有無・内容|忙しいあなたの味方は?
「忙しい朝にセットして、帰宅時にはアツアツの料理ができていたら最高!」
そんな願いを叶えてくれるのが「予約調理機能」ですよね。
この機能についても、PC-MA4とKPC-MA4には違いがあります。
PC-MA4は一部メニューのみ対応
シンプルなPC-MA4ですが、予約調理機能が全くないわけではありません。
自動メニューの「白米」など、一部のメニューに限り予約調理が可能です。
ただし、対応メニューは限られているため、「色々な料理を予約調理したい」と考えている人にとっては、少し物足りなく感じるかもしれません。
口コミでも「予約できる料理が限られていて不便」という声が見られました。
KPC-MA4は対応メニューが多く、時間設定も柔軟
一方、KPC-MA4は、予約調理に対応している自動メニューがPC-MA4よりも多いのが特長です。
炊飯メニューはもちろん、カレーや豚角煮、おでんといった一部の煮込み料理なども予約設定が可能です。
設定できる時間も最大12時間後まで、30分単位で設定できるため、ライフスタイルに合わせて柔軟に活用できます。
朝セットして夜に、あるいは夜セットして翌日の昼に、といった使い方がしやすいのは嬉しいポイントですね。



帰ってきたら料理ができてるって、本当に助かるのよね! 対応メニューが多いのは魅力的だわ。
ただし、注意点もあります。
KPC-MA4の煮込み料理などの予約は、「最初に加熱調理を完了させ、設定時刻が近づいたら再加熱する」方式です。
そのため、長時間保温される形になり、食材によっては煮崩れたり、風味が変わったりする可能性もゼロではありません。
とはいえ、忙しい毎日の中で調理時間を有効活用したい人にとって、KPC-MA4の充実した予約機能は大きな助けになるはずです。
予約調理機能をよく使う、色々な料理で使いたいならKPC-MA4が断然おすすめです。
逆に、「予約は主に白米くらいしか使わないかな」という場合は、PC-MA4でも十分かもしれませんね。
\忙しいあなたの救世主! /


/予約調理が充実のKPC-MA4を見てみる\
違い5|保温機能の違い|温かい料理をいつまでも?
電気圧力鍋の便利な機能の一つが「保温機能」ですよね。
「調理が終わった後も、温かいまま食卓に出したい!」そんな時に役立ちます。
PC-MA4とKPC-MA4の保温機能に違いはあるのでしょうか?
基本的な保温機能は両モデルとも搭載
結論としては、PC-MA4、KPC-MA4ともに、自動メニューでの調理完了後(一部メニューを除く)に自動で保温に切り替わる機能を持っています。
保温時間は、どちらのモデルも最長12時間です。
食事の時間が家族でずれる時などにも、温かい料理をキープできるのは嬉しいですね。
保温非対応メニューに注意(とくににPC-MA4)
ただし、注意点もあります。
自動メニューの「煮付け」と「肉じゃが」は、調理完了後に自動で保温に切り替わりません。
一般的に味の濃い煮込み料理などは、長時間保温すると煮詰まったり風味が変わったりしやすいため、保温せずに早めに食べるのがおすすめです。
また、どちらのモデルも炊き込みご飯のような、調味料が多く入ったごはんの保温は推奨されていません。
乾燥や変色、においの原因になることがあります。



基本的な保温機能に大きな差はないと考えて良さそうです。ただ、PC-MA4は一部非対応メニューがあるので、よく作る料理が保温できるかは確認しておくと安心ですね。
まとめると、基本的な保温機能(最長12時間)は両モデル共通ですが、PC-MA4には一部非対応の自動メニューがある点に注意が必要です。
とはいえ、多くのメニューで調理後の保温が可能なので、大きなデメリットと感じる人は少ないかもしれません。
違い6|付属品の違い|追加で買うものはある?
電気圧力鍋を購入したら、すぐに色々な料理を試したいですよね!
そのためには、どんな付属品が付いてくるのかも気になるところ。
PC-MA4とKPC-MA4の付属品に違いはあるのでしょうか?
基本的な付属品は同じ!ガラス蓋は別売
取扱説明書を確認すると、PC-MA4、KPC-MA4ともに、以下のものが基本的な付属品として同梱されています。
- 白米用計量カップ (1合)
- 蒸しプレート
- 電源コードセット (マグネットプラグ式)
- レシピブック
蒸し料理に使うプレートや、ご飯を計るカップなど、基本的な調理に必要なものは揃っているので、購入してすぐに使い始められますね。
ただし、レシピブックの内容は自動メニュー数に合わせて異なります(PC-MA4は6メニュー、KPC-MA4は80メニュー掲載)。
一点注意したいのが、「ガラス蓋」はどちらのモデルにも標準では付属していない点です。
電気圧力鍋を「なべモード」で卓上鍋として使いたい場合や、保温中に中身を確認したい場合には、ガラス蓋があるととても便利。
もし必要であれば、別途購入を検討しましょう。





ちなみに、KPC-MA4のネット限定モデルでは、ガラス蓋がセットになっている場合もあるようです(例|PMPC-MA4)。購入時にセット内容を確認するのも良いかもしれませんね。


基本的な付属品に大きな違いはないため、付属品が決め手になることは少ないかもしれません。
ただ、ガラス蓋の有無は使い方によっては重要なので、必要に応じて別途購入を考えてみてください。
違い7|価格帯の違い|コスパが良いのはどっち?
電気圧力鍋を選ぶ上で、やはり「価格」は重要な要素ですよね。
PC-MA4とKPC-MA4の価格帯には、どのくらいの差があるのでしょうか?
機能差が価格に反映|PC-MA4の方が手頃な価格
これまでの比較で見てきたように、KPC-MA4は自動メニュー数が多く、操作パネルも高機能です。
その機能差が、そのまま価格にも反映されていると考えて良いでしょう。
一般的に、PC-MA4の方がKPC-MA4よりも手頃な価格で販売されていることが多いです。
具体的な価格は購入する店舗や時期によって変動しますが、数千円程度の価格差がある場合が多いようです。
コストパフォーマンス(コスパ)はどう考える?
「じゃあ、安いPC-MA4の方がコスパが良いの?」と思うかもしれません。
これは、あなたが電気圧力鍋に求める機能によって変わってきます。
- 基本的な機能で十分、初期費用を抑えたい → PC-MA4は十分コスパが良いと言えます。
- 豊富な自動メニューや便利な機能をフル活用したい → KPC-MA4の価格差は、機能に対する投資として納得できるかもしれません。多機能性を考えれば、こちらもコスパが良いと感じる人は多いでしょう。



単純な価格だけでなく、「自分が使いたい機能」と「価格」のバランスを見て判断するのが、後悔しないコツですよ!
ご自身の予算と、搭載されている機能(とくに自動メニュー数や操作性)を天秤にかけて、より「お得」だと感じる方を選ぶのがおすすめです。
安さだけで選んで機能に不満を感じたり、逆に使わない機能が多いのに高い方を選んでしまったりしないように、じっくり検討してみてくださいね。
【結局どっちを選ぶ?】あなたにピッタリなのはコレ!


さて、ここまでPC-MA4とKPC-MA4の7つの違いを詳しく見てきました。
それぞれの特長や違いを踏まえて、「じゃあ、結局私にはどっちが良いの?」という疑問にお答えします!
あなたのライフスタイルや、電気圧力鍋に求めることに合わせて、ピッタリな一台を見つけるお手伝いができれば幸いです。
この章では、どんな人にどちらのモデルがおすすめなのか、具体的に解説していきますね。
シンプル機能&コスパ重視ならPC-MA4がおすすめ!


以下のようなあなたには、シンプルな機能で価格も手頃なPC-MA4がおすすめです!
- 電気圧力鍋を初めて使う人
まずは基本的な機能で試してみたい、複雑な操作は不安、という方にピッタリです。ボタン式で直感的に操作しやすいのも魅力。 - 普段作る料理がある程度決まっている人
白米、カレー、煮物など、定番の料理が自動メニューでカバーされていれば十分、という人には最適です。 - 初期費用をできるだけ抑えたい人
PC-MA4に比べて価格が安いため、導入しやすいのが大きなメリット。
「まずは電気圧力鍋のある生活を始めてみたい」という人に。 - 手動メニューを自分で工夫して使いたい人
基本的な6種類の手動メニューはKPC-MA4と同じように搭載されています。
自動メニューに頼らず、自分で設定を工夫して料理を楽しみたい場合にも向いています。
PC-MA4は、電気圧力鍋の基本的な便利さ(時短調理、ほったらかし調理)を、手頃な価格で体験できる堅実なモデルと言えるでしょう。



とくに初めて電気圧力鍋を買うなら、PC-MA4で基本を押さえるのは良い選択だと思いますよ! シンプル イズ ベスト、という考え方ですね。
\ 私が初めてに選ぶならコレ! /


豊富な自動メニュー&多機能性を求めるならKPC-MA4がおすすめ!


一方で、以下のようなあなたには、自動メニューが豊富で多機能なKPC-MA4がおすすめです!
- 料理のレパートリーを簡単に増やしたい人
80種類もの自動メニューがあれば、毎日の献立選びが格段に楽になります。
普段作らないような料理にも気軽にチャレンジできますよ。 - ボタン一つで色々な料理を美味しく作りたい人
自動メニューは、火加減や加圧時間を最適に設定してくれるので、失敗が少なく、誰でも美味しく料理を仕上げやすいのが魅力です。 - 予約調理機能を活用したい人
対応メニューが多く、時間設定も柔軟なので、「帰宅したらすぐ食べたい」「朝食の準備を夜に済ませたい」といったニーズに応えてくれます。 - 液晶画面での操作やレシピサイト連携に魅力を感じる人
液晶画面でメニューを選んだり、スマホでレシピを確認したり(QRコード連携)といった、より現代的な使い方をしたい人にはKPC-MA4が便利です。 - お手入れモードで清潔さを保ちたい人
煮沸洗浄ができるお手入れモードは、ニオイ残りなどが気になる場合に役立ちます。
KPC-MA4は、PC-MA4より価格は上がりますが、その分の機能と利便性が詰まったモデル。
電気圧力鍋をフル活用して、料理の手間を減らしつつ、食卓を豊かにしたいと考えている人にピッタリです。



自動メニューが多いのはやっぱり魅力的! いろんな料理を作ってみたいし、予約もよく使うからこっちかな。
\ レパートリー無限大! /


購入前にチェック!PC-MA4 / KPC-MA4 共通の注意点(デメリット)と対策


ここまでPC-MA4とKPC-MA4の良い点や違いを見てきましたが、どんな家電にも購入前に知っておきたい「注意点」や、人によっては「デメリット」と感じる部分があります。
とくに電気圧力鍋は便利な反面、いくつか共通して気をつけたいポイントがあるんです。
買ってから「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、ここでは両モデルに共通する主な注意点と、その対策や考え方について解説しますね。
デメリットもしっかり理解した上で、納得して製品を選びましょう!
注意点1|お手入れは少し手間?|清潔に保つコツ
電気圧力鍋を使った後、気になるのが「お手入れ」ですよね。
正直にお伝えすると、電気圧力鍋は通常の鍋と比べて洗う部品が少し多いです。
内なべだけでなく、ふた、ふたパッキン、おもり、調圧弁キャップ、蒸気水受けなど、毎回のお手入れが推奨されている部品がいくつかあります。
とくに、ふたの裏側にあるパッキンや、おもり・調圧弁の細かい部分は、汚れやにおいが残りやすい箇所。
ここをしっかり洗わないと、次に使うときに料理の風味が損なわれたり、衛生面で不安が残ったりする可能性があります。
「毎回こんなに洗うの、ちょっと面倒かも…」と感じる人もいるかもしれませんね。
【対策|こまめな洗浄とKPC-MA4のお手入れモード】
たしかに部品数は多いですが、慣れてしまえばそこまで時間はかかりません。
大切なのは、「使ったらすぐに洗う」習慣をつけること。
汚れがこびりつく前にサッと洗えば、意外と簡単にきれいになりますよ。
また、KPC-MA4には「お手入れモード(煮沸洗浄)」が搭載されています。
これは、内なべに水を入れてボタンを押すだけで、約30分間煮沸洗浄してくれる機能。
調理後のニオイ残りなどを軽減するのに役立ちます。
お手入れの手間を少しでも減らしたい、清潔さを保ちたい、という人にはKPC-MA4のお手入れモードは嬉しい機能ですね。



最初は部品の多さに戸惑うかもしれませんが、分解して丸洗いできるのは、裏を返せば清潔に保ちやすいということ! 毎回しっかり洗うことで、長く気持ちよく使えますよ。
お手入れの手間は確かにありますが、慣れとこまめな洗浄で十分にカバーできる範囲です。
とくにお手入れの手軽さを重視するなら、KPC-MA4のお手入れモードも選択肢の一つとして考えてみてくださいね。
注意点2|設置スペースは要確認|置き場所のポイント
電気圧力鍋を選ぶ際、意外と見落としがちなのが「設置スペース」です。
PC-MA4とKPC-MA4の本体サイズ(幅・奥行き)は、4.0Lクラスとしては標準的ですが、それでも炊飯器などと比べると大きく感じることがあります。
とくに、以下の点に注意して置き場所を検討しましょう。
本体サイズ+αのスペースが必要
本体寸法(幅 約32.0cm × 奥行き 約31.8cm × 高さ 約23.2cm ※KPC-MA4の奥行きは33.4cm)を置けるスペースがあればOK、ではありません。
- 蓋の開閉スペース
蓋は上に開くタイプなので、本体の上部にはある程度の空間が必要です。
棚の中などに置く場合は、蓋を開けたときの高さを考慮しないと「開けられない!」なんてことに…。 - 蒸気排出スペース
圧力調理後や一部の調理中には、上部の排気口から高温の蒸気が出ます。
棚の中や壁際ギリギリに置くと、蒸気がこもって棚や壁を傷めたり、カビの原因になったりする可能性があります。
製品の周囲、とくに上方は十分にスペースを空ける必要があります。 - 電源コード(マグネットプラグ)
電源コードはマグネット式で着脱しやすい反面、何かの拍子に外れやすいという側面も。
コードに足を引っ掛けたりしないような、安定した場所に置くのがおすすめです。
「思っていた場所に置けなかった…」とならないように、購入前に設置予定場所の寸法(とくに高さと奥行き、上方の空間)をしっかり測っておきましょう。
【対策|置き場所の候補とポイント】
比較的コンパクトとはいえ、ある程度のスペースは必要です。
- キッチンカウンター
最も一般的な置き場所ですが、他の調理器具との兼ね合いや作業スペースを考慮しましょう。 - 耐熱性のある丈夫な棚やワゴン
棚の中に置く場合は、前述の蓋の開閉スペースと蒸気排出スペースを必ず確保してください。 - ダイニングテーブル(なべモード使用時)
なべモードで使う場合は食卓に置くこともありますが、安定した場所を選び、お子さんなどがコードに引っかからないよう注意が必要です。



メジャーで測るのが確実です! 蒸気が出ることも考えて、壁や他の家電からは少し離して置くのが安心ですよ。
キッチンは意外と物が多い場所。
購入前に置き場所のシミュレーションをしておくことで、スムーズに電気圧力鍋のある生活をスタートできますよ。
注意点3|圧力調理中の音は?|うるさいと感じる?
「電気圧力鍋って、調理中の音がうるさいって聞くけど…実際どうなの?」
購入前に気になるポイントとして、「運転音」を挙げる人も少なくありません。
とくに、アパートやマンションにお住まいの人や、小さなお子さんがいるご家庭では気になりますよね。
全くの無音ではない|調理内容によって音の種類も変化
まず、PC-MA4・KPC-MA4ともに、調理中に全く音がしないわけではありません。
とくに圧力調理中は、
- 圧力がかかり始めるときや調整されるときの「シュー」という蒸気の音
- 内部のヒーターが作動する音
などが発生します。
「テレビの音が聞こえにくい」「静かな夜だと響くかも…」と感じる可能性はあります。
【対策|従来の圧力鍋よりは静か?置き場所も考慮】
音がするとはいえ、多くの場合、昔ながらのガス火にかける圧力鍋の「シュンシュン!」という大きな音や、おもりが激しく揺れる音に比べると、電気圧力鍋の音は比較的静かだと言われています。
口コミを見ても、「思ったより静かだった」「従来の圧力鍋より怖くない」という声も実際にあります。
もし音が気になる場合は、以下の点を試してみてください。
- 置き場所を工夫する
リビングの中心から少し離れた場所や、キッチンの奥などに置くだけでも、気になる度合いは変わることがあります。 - 調理する時間帯を考える
どうしても音が気になる場合は、就寝中などを避け、日中に使用するなどの工夫も有効です。 - 慣れることも大切
最初は聞き慣れない音に敏感になりがちですが、使っていくうちに慣れて気にならなくなる、という人も多いようです。



確かに音はしますが、個人的には「うるさくて耐えられない!」というレベルではないと思います。ただ、音の感じ方は人それぞれなので、過度な静音性を期待しすぎない方が良いかもしれませんね。
電気圧力鍋の便利さと比較して、運転音が許容範囲かどうか、検討してみてください。
【口コミ・評判】PC-MA4 / KPC-MA4|実際に使っている人のリアルな声を紹介


機能やスペックの違いは分かったけれど、やっぱり気になるのは「実際に使ってみてどうなの?」というリアルな声ですよね。
ここでは、PC-MA4とKPC-MA4を実際に使っている人の口コミ・評判を集めてみました。
ご指示いただいた通り、まずは「気になる口コミ」、次に「良い口コミ」という順番で、それぞれのモデルについて紹介します。
最後に、これらの口コミ全体を踏まえた私の見解もまとめていますので、ぜひ参考にしてください!
PC-MA4の気になる口コミ


まずは、PC-MA4について「ここがちょっと…」と感じた人のリアルな声、気になる口コミから見ていきましょう。
どんな点に注意が必要なのでしょうか? 楽天のレビューを中心に見てみます。
鍋はおっきくて場所取りますが(4.0Lなので仕方ないかな)使いだしたら気にならないかも。(中略)ただ自動メニュー数が少ないのと、機械音痴の私にとっては(私だけ?) 説明書がザックリしていて分かりにくいかな。 で★マイナス1です。引用元|【楽天市場】電気圧力鍋 アイリスオーヤマ 4l…みんなのレビュー·口コミ
時短のために購入しましたが、思ったより調理時間がかかる為、ほったらかし調理が出来る時間が確保出来ないとダメですね。 帰宅時間が遅くパパッと作りたい時には不向きで、時間のある週末や作り置きに向いてると思います!引用元|【楽天市場】電気圧力鍋 アイリスオーヤマ 4l…みんなのレビュー·口コミ
ただ一つだけ惜しいのが、3Lの方はどのメニューでも調理終了後は自動的に保温に切り替わったのに今回のものは、手動メニューで作った場合自分で保温ボタンを押さないといけないところです。(後略)引用元|【楽天市場】電気圧力鍋 アイリスオーヤマ 4l…みんなのレビュー·口コミ
唯一あげる難点は、電気使用量が多く、一緒にエアコン+レンジを使うとブレーカー落ちてしまう事くらいです(笑)引用元|【楽天市場】電気圧力鍋 アイリスオーヤマ 4l…みんなのレビュー·口コミ
これらの口コミから、PC-MA4の気になる点として以下の点が挙げられそうです。
- サイズ感|やはり4.0Lなので、「場所取る」と感じる方も。設置スペースは要確認です。
- 機能のシンプルさ|「自動メニュー数が少ない」点は、多機能性を求める場合はデメリットになります。
- 説明書・操作性|説明書が「分かりにくい」、手動メニューの保温は「自分でボタンを押す必要がある」など、細かい部分で不便さを感じる可能性がありそうです。
- 調理時間|圧力調理には準備・昇温・減圧時間も含むため、「思ったより時間がかかる」と感じることも。
- 消費電力|1000Wと高めなので、他の家電との同時使用で「ブレーカーが落ちる」という声も。ご家庭の電力契約や使い方によっては注意が必要かもしれません。
機能や説明のシンプルさ、サイズ、時間、電力面で、事前に理解しておきたいポイントがある、ということですね。
【考え方|シンプルさと事前確認】
これらの点は、PC-MA4が多機能ではないエントリーモデルであることや、電気圧力鍋という製品特性に起因するものが多いです。
- 機能・操作
基本的な使い方でOKなら問題なし。
手動保温が必要な点も、慣れれば対応可能です。 - サイズ・時間・電力
これらは購入前に設置場所を測ったり、ご家庭の電力状況を確認したり、調理時間の考え方(ほったらかし時間と捉える)を調整したりすることで、ある程度ミスマッチを防げます。



機能面での期待値が高すぎると不満に繋がる可能性はありますが、基本的な性能や価格を考えれば、多くは許容範囲と言えるかもしれません。
PC-MA4の良い口コミ


気になる点がある一方で、もちろんPC-MA4を「買ってよかった!」と感じている声もたくさんあります。
どんな点がとくに評価されているのでしょうか? 楽天やAmazonのレビューを見てみましょう。
ほんとに材料を入れるだけで出来上がっていて時短だし楽だし出来上がりが最高です😄とりあえず豚の角煮を作ってみましたがホロホロの仕上りで、今まであんなに時間をかけていたのが何だったんだろう? って感じです。 電気で安心です☺️引用元|Amazon|アイリスオーヤマ PC-MA4-T カスタマーレビュー
白米も玄米も美味しく炊けて、炊飯器を買うかこの圧力鍋を買うか迷って、これにしてよかったです。 おかずもレシピ本見ながらワクワクしてます。引用元|Amazon|アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 圧力鍋 3L…PC-MA3-W カスタマーレビュー (※別モデルですが同様の機能への評価として参考)
鍋機能をめちゃめちゃ使っています。 火力も1〜5まで選べるので、初めは高温で調理して沸騰したら2〜1に変えてコトコト煮込めるし、蓋を開けたままでも調理可能なのでテーブルの上でも使えます。 自分で火加減を選びながら使えるのもいいです。(後略)引用元|Amazon|アイリスオーヤマ PC-MA4-R カスタマーレビュー
(前略)保温を切ると、思ったよりも冷めるのが早くて(雪国?)、 カレーを保存容器に移し変えるのがスムーズでした。 内釜が軽くて洗いやすいです。( 火力の圧力鍋はハンドルが邪魔だし、重たい!)(後略)引用元|【楽天市場】電気圧力鍋 アイリスオーヤマ 4l…みんなのレビュー·口コミ
届いてまず私が試しに3度ほど使用しましたが「買ってよかった」「もっと早く買えばよかった」です。引用元|【楽天市場】【公式】電気圧力鍋 4L アイリスオーヤマ…みんなのレビュー
良い口コミをまとめると、以下のような点が評価されています。
- 簡単・ほったらかし調理|材料を入れてボタンを押すだけで、あとはお任せできる手軽さが最大の魅力。「楽ちん」「火加減を見なくていい」という声が多数です。
- 料理が美味しく仕上がる|とくに豚の角煮などの肉料理が「ホロホロになる」、ごはんも「美味しく炊ける」といった、仕上がりの良さを評価する声が多いです。
- なべモードの便利さ|卓上鍋としても使える点が好評。火力を調整しながら使えるのも便利ですね。
- お手入れのしやすさ|内なべが軽くて洗いやすい、という点は、気になる口コミの「部品が多い」とは別の視点ですが、評価されています。
- 満足度・コスパ|「買ってよかった」「もっと早く買えばよかった」という満足度の高い声や、価格に対して機能が十分というコスパの良さを評価する声も見られます。
基本的な機能に絞られているとはいえ、電気圧力鍋としての「簡単・時短・美味しい」というメリットはしっかり感じられるようです。
とくに「ほったらかし」にできる点は、忙しい人にとって大きな魅力ですね!
シンプルながらも、多くの人がその便利さに満足している様子がうかがえます。
\ みんな納得の高コスパ! /


KPC-MA4の気になる口コミ


次に、多機能モデルであるKPC-MA4について、「ここがちょっと…」という気になる口コミを見ていきましょう。
高機能なだけに、使う上で注意したい点はあるのでしょうか? 楽天などのレビューを見てみます。
予約設定が、出来上がり時間で出来ない事が残念。(中略)他メーカーでは出来上がり時間で予約出来る物が多いので…(後略)引用元|【楽天市場】KPC-MA4-B アイリスオーヤマ 電気圧力鍋…みんなのレビュー·口コミ
(前略)お手入れしないといけないパーツが多いこと、蓋の内側が洗いにくい、パッキンに匂いが付きやすいなどのマイナスポイントはありますが、それを上回る利便性です。引用元|【楽天市場】アイリスオーヤマ IRISOHYAMA 電気圧力鍋 4.0L ブラック KPC-MA4-B…みんなのレビュー·口コミ
他の方も書かれていますが、蓋がスムーズに閉まりにくい時がたまにあります。慣れれば大丈夫なのかな?引用元|【楽天市場】KPC-MA4-B アイリスオーヤマ 電気圧力鍋…みんなのレビュー·口コミ
使いやすく音も静かですが、蓋の開け閉めが最初だけスムーズにいかず手こずりました。引用元|【楽天市場】KPC-MA4-B アイリスオーヤマ 電気圧力鍋…みんなのレビュー·口コミ
これらの口コミから、KPC-MA4の気になる点として以下の点が挙げられそうです。
- 予約設定の仕様|出来上がり時間ではなく、調理開始までの時間を設定する方式のため、他メーカーに慣れていると不便に感じる場合があるようです。
- お手入れの手間|PC-MA4と同様に、洗うパーツの多さやパッキンへのニオイ移りを指摘する声があります。
- 蓋の開閉|「スムーズに閉まりにくい時がある」「最初だけ手こずる」といった、蓋の開閉に関する声がいくつか見られました。個体差や慣れの問題かもしれませんが、少し注意が必要かもしれません。
- (調理時間)|明示的な口コミは少ないですが、PC-MA4と同様に、圧力調理には昇温・減圧時間がかかるため、「思ったより時間がかかる」と感じる可能性は否定できません。
多機能さの裏返しとして、予約の仕様やお手入れの手間、蓋の扱いに少し慣れが必要な場合がある、といった点が気になるポイントのようです。
【考え方|慣れと機能のトレードオフ】
KPC-MA4の気になる点は、多くが「慣れ」で解消される可能性や、多機能性との引き換えと考えられる部分です。
- 予約・お手入れ|仕様を理解し、こまめな洗浄を習慣にすれば問題ないレベルと感じる人が多いようです。お手入れモードがあるのも心強いですね。
- 蓋の開閉|もし扱いにくさを感じる場合は、無理に力を入れず、取扱説明書で正しい操作方法を確認するのが大切です。
- 調理時間|「ほったらかせる時間」と捉えれば、忙しい時の味方になります。



どんな家電も、最初は少し使い方に慣れが必要なもの。KPC-MA4の多機能性を考えれば、これらの点は大きなデメリットではない、と感じる人も多いのではないでしょうか。
豊富な機能を使うためには、多少の慣れや手間が伴う部分もある、と理解しておくと良いでしょう。
KPC-MA4の良い口コミ


気になる点がある一方で、多機能なKPC-MA4についても「買ってよかった!」という満足の声がたくさん寄せられています。
とくに、どんな点が評価されているのでしょうか? Amazonや楽天のレビューを見てみましょう。
自動メニューは、カテゴリーや食材など様々な方法で選ぶことができ、操作方法も表示されます。 さらに付属のレシピブックのみならず、アイリスオーヤマのレシピサイトで二次元バーコードを読み取り簡単にアクセスできます。引用元|アイリスオーヤマ KPC-MA4-B 電気圧力鍋 4.0L ブラック | ヤマダウェブコム (商品説明より)
80メニュー掲載のレシピブック 毎日考えるのが大変な献立もこの1冊で即決まり。 自動メニューと連動で便利。引用元|Amazon | アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 … KPC-MA4-B (商品説明より)
豚の角煮やスペアリブは、驚くほどホロホロになり、味もよく染みていてとても美味しく作れます。火加減の調整もいらず、簡単にお店の様な味に仕上がりました。(後略)引用元|【楽天市場】KPC-MA4-B アイリスオーヤマ 電気圧力鍋…みんなのレビュー·口コミ
初めての電気圧力鍋でしたが、液晶も見やすくダイヤル操作も分かりやすかったです。自動メニューが豊富なので、料理の幅が広がりました。音も静かで気になりません。引用元|【楽天市場】アイリスオーヤマ IRISOHYAMA 電気圧力鍋 4.0L ブラック KPC-MA4-B…みんなのレビュー·口コミ
低温調理もできるのでローストビーフや鶏ハム作りに重宝しています。温度設定も細かくできるので便利です。デザインもシンプルで気に入っています。引用元|【楽天市場】KPC-MA4-B アイリスオーヤマ 電気圧力鍋…みんなのレビュー·口コミ
良い口コミをまとめると、以下のような点が評価されています。
- 豊富な自動メニューとレシピ| なんといっても80種類という自動メニューの豊富さが最大の魅力。レシピブックやサイト連携で「献立に困らない」「料理の幅が広がった」という声が多数。
- 操作性(多機能ながら分かりやすい)|ダイヤルと液晶画面でメニューを選びやすく、操作方法も表示されるため「分かりやすい」という評価。
- 美味しい仕上がり| とくに煮込み料理の肉の柔らかさ(ホロホロ感)や味の染み込み具合、低温調理(ローストビーフ、鶏ハム)の出来栄えを絶賛する声が多く見られます。
- 静音性|気になる口コミとは逆に、「音が静か」で従来の圧力鍋より使いやすいと感じる人も多いようです。
- デザイン性|キッチンに馴染むシンプルなデザインも評価されています。
多機能でありながら、それを活かすための工夫(液晶表示、レシピ連携)がしっかりされている点が、KPC-MA4の大きな魅力と言えそうですね。
気になる点として挙げた手動操作やお手入れの手間を上回る「利便性」や「料理の楽しさ」を感じている人が多いようです。



自動メニューがたくさんあるから、本当に色々作れる! 低温調理もこれ一台でできるのは嬉しい!
料理好きの人や、毎日の献立作りをもっと楽に、もっと豊かにしたい人にとって、KPC-MA4はとても満足度の高いモデルとなりそうです。
\ 感動のホロホロ肉を体験! /


【私の見解】口コミから見るPC-MA4とKPC-MA4


ここまで、PC-MA4とKPC-MA4それぞれの「気になる口コミ」と「良い口コミ」を見てきました。
実際に使っている人の声には、カタログスペックだけでは分からないリアルな情報がたくさんありましたね。
これらの口コミ全体を踏まえて、元家電店員としての私の見解をまとめさせていただきます。
PC-MA4|シンプル・手頃で入門に最適!ただし機能不足を感じる可能性も
PC-MA4は、やはり「シンプルで使いやすい」「価格が手頃」という点が最大の魅力として評価されています。
電気圧力鍋の基本的な機能(圧力調理、無水調理、なべモードなど)はしっかり搭載しており、「ほったらかし調理」や「時短」のメリットは十分に得られます。
一方で、「自動メニューが少ない」「予約機能が限定的」「手動設定が分かりにくい」といった声もあり、これはシンプルさの裏返しと言えるでしょう。
基本的な料理ができれば満足という人や、初めて電気圧力鍋を使う人には、とても良い選択肢。
KPC-MA4|多機能で料理の幅が広がる!ただし使いこなしと価格がポイント
KPC-MA4は、「80種類の自動メニュー」による料理のレパートリーの広がりや、液晶画面による操作性の良さ、予約機能の充実度などが高く評価されています。
とくに「肉料理がホロホロになる」「低温調理が絶品」といった、料理の仕上がりに関する満足度の高い声が目立ちました。
ただし、「お手入れの手間」「おもりレバーの手動操作」「内なべの扱いにくさ」など、多機能ゆえの細かな気になる点も指摘されています。
価格もPC-MA4より高いため、これらの機能を本当に使いこなせるか、価格に見合う価値を感じられるかが選択のポイントになります。



どちらが良い・悪いというよりは、完全に「タイプが違う」2モデルですね! 求める機能と予算、そしてどこまで「手間」を許容できるかで、選ぶべきモデルが変わってきます。
結論|あなたの使い方に合うのはどっち?
口コミを見ても、やはり最初の結論通り、
- シンプルさと価格重視なら → PC-MA4
- 機能の豊富さと料理の幅を求めるなら → KPC-MA4
という選択が基本になりそうです。
あなたのライフスタイルや料理への関心度に合わせて、後悔のない一台を選んでくださいね!
Q&A よくある質問


PC-MA4とKPC-MA4について、とくに疑問に思いやすい点や、多くの人が検索されているキーワードについて、Q&A形式でまとめました。
購入前の最終チェックとして、ぜひ参考にしてくださいね!
炊飯機能の違いは?美味しく炊ける?
基本的な炊飯機能や容量に大きな違いはありません! どちらも美味しく炊けると評判です。
電気圧力鍋をご飯の炊飯に使いたい、という人は多いですよね。
PC-MA4とKPC-MA4の炊飯機能についてですが、基本的な部分では大きな違いはありません。
- 炊飯容量|どちらも白米なら6合、玄米なら4合まで炊けます。
- 自動メニュー|どちらにも「白米」を炊く自動メニューが搭載されています。
口コミを見ても、「炊飯器より美味しく炊けた」「もちもちに炊ける」といった声が、両モデルで見られます。
圧力調理でお米を炊くことで、一粒一粒がふっくら、もちっとした食感に炊き上がるのが電気圧力鍋炊飯の魅力ですね!
炊飯器代わりとしても十分使える性能を持っていると言えますね!
白米や玄米を美味しく炊きたい、という目的なら、どちらのモデルを選んでも満足できる可能性が高いですよ。



基本的な炊飯機能に差はないので、他の機能の違い(自動メニュー数や操作性など)で選ぶのが良いでしょう。
予約調理は具体的にどうやるの?
基本的な設定方法は同じで、「メニューを選んで、できあがりまでの時間を設定しスタートボタンを押す」だけです。ただし、PC-MA4はメニューによって設定できる時間が異なります。
忙しい時に便利な予約調理機能。具体的な設定方法について解説します。
ご指摘の通り、PC-MA4とKPC-MA4の基本的な予約設定方法は同じ。
【基本的な予約手順(両モデル共通)】
- 予約したい対応メニューを選びます。
- 「予約」ボタン(PC-MA4)または「予約」の選択(KPC-MA4)をします。
- 時間設定ボタン(PC-MA4)または選択つまみ(KPC-MA4)で、「できあがりまでの時間」を設定します。(例|「6:30」なら6時間30分後に出来上がり)
- 「スタート」ボタンを押します。
【予約機能の違いのポイント】
設定方法は同じですが、以下の点が異なります。
設定可能時間(PC-MA4)|PC-MA4は、メニューによって設定できる「できあがりまでの時間」の範囲が異なります。(例|カレーは1~12時間、白米・豚角煮・おでんは1時間30分~12時間)KPC-MA4は1~12時間(30分単位)で設定可能です。
対応メニュー数|KPC-MA4の方が予約できる自動メニューの種類が多いです。(PC-MA4は白米・カレー・豚角煮・おでんの4種類、KPC-MA4は炊飯系やさらに多くの煮込み料理に対応)
チャーシューみたいな煮込み料理は得意?
はい、得意分野です! どちらのモデルも、お肉をホロホロに柔らかく仕上げられますよ。
電気圧力鍋の購入を検討する理由として、「お肉を柔らかく煮込みたい!」という人はとても多いです。
とくにチャーシュー(焼き豚)や豚の角煮のような、時間がかかる煮込み料理は、電気圧力鍋の真骨頂とも言えるでしょう。
PC-MA4、KPC-MA4ともに、
- 自動メニュー「豚角煮」が搭載されています。(PC-MA4は6種の中の1つ、KPC-MA4は80種の中の1つ)
- 手動メニューの「圧力調理」を使えば、レシピに合わせて加圧時間を調整し、様々な煮込み料理に挑戦できます。
実際に口コミを見ても、「豚の角煮がホロホロになった」「お肉が信じられないほど柔らかくなる」といった声が多く、肉料理の仕上がりには定評があります。
圧力をかけることで、短時間でお肉の繊維を柔らかくし、味をしっかり染み込ませられるからです。
チャーシューを作る場合も、自動メニューの「豚角煮」を参考にしたり、レシピサイトで電気圧力鍋用のチャーシューレシピを探して手動メニューで調理したりすれば、お店のような本格的な仕上がりが期待できますよ。



煮込み料理こそ、電気圧力鍋の出番です! チャーシューや角煮、牛すじ煮込みなど、時間のかかる料理が驚くほど簡単に、しかも美味しく作れるので、感動すること間違いなしですよ!
火加減を見る手間もなく、ほったらかしで絶品煮込み料理ができるのは、電気圧力鍋ならではの大きなメリットですね。
使い方で迷ったらどうすればいい?
まずは取扱説明書を確認しましょう! 公式サイトやレシピブックも役立ちます。
新しい家電、とくに多機能な電気圧力鍋は、最初のうちは使い方で戸惑うこともありますよね。
もし操作方法や機能について「あれ? どうやるんだっけ?」と迷ったら、以下の方法で確認するのがおすすめです。
- 取扱説明書を読む
基本中の基本ですが、やはり一番確実な情報源です。安全上の注意から、各メニューの詳細な操作手順、お手入れ方法まで網羅されています。
手元に保管しておき、分からないことがあったらまず開いてみましょう。 - 付属のレシピブックを見る
とくにKPC-MA4の場合、80種類の自動メニューはレシピブックと連動しています。
作りたい料理のページを見れば、必要な材料だけでなく、どのボタン・ダイヤルを操作すれば良いかが具体的に分かります。
PC-MA4も、基本的な6メニューの使い方の参考になります。 - アイリスオーヤマ公式サイトを確認する
公式サイトには、製品情報ページやよくある質問(FAQ)コーナーが設けられていることが多いです。
最新の情報や、他のユーザーからの質問と回答が見つかるかもしれません。
KPC-MA4の場合は、本体のQRコードからアクセスできる専用レシピサイトもあるので、そちらもとても役立ちます。



取扱説明書って、つい読まずにしまい込んじゃいがちですけど(笑)、困ったときは一番頼りになりますよ!
とくに安全に関わる部分は、最初にしっかり読んでおきたいですね。
多くの場合、これらの公式情報で疑問は解決するはずです。
それでも解決しない場合や、もっと具体的なコツを知りたい場合は、信頼できるレビューサイトや個人のブログなどで、実際に使っている人の情報を参考にするのも一つの手ですが、情報の正確性には注意が必要です。
まずは公式の情報を頼りに、使い方をマスターしていきましょう!
KPC-MA4のレシピはどこで見れる?
付属のレシピブックと、本体からアクセスできる公式サイトで確認できます!
KPC-MA4の豊富な自動メニューを活かすためには、どんなレシピがあるのか知りたいですよね。
KPC-MA4のレシピは、主に以下の2つの方法で確認できます。
- 付属のレシピブック
KPC-MA4には、80種類の自動メニューに対応したレシピブックが付属しています。
材料や作り方の手順が詳しく載っているので、まずはこれを参考にするのが基本です。 - アイリスオーヤマ公式サイト(レシピサイト)
KPC-MA4の操作パネルには「レシピサイト」という項目があり、選ぶと専用レシピサイトへアクセスできるQRコードが表示されます。
スマートフォンなどで読み取れば、いつでも最新のレシピや追加レシピをチェックできて便利です。
サイトURLはこちらです|https://www.irisohyama.co.jp/kitchen/cooker/recipe/4l/
PC-MA4にも6メニュー対応のレシピブックは付属しますが 、このような専用レシピサイトへの連携機能はありません。
レシピの探しやすさ、豊富さという点でもKPC-MA4は充実していますね。
KPC-MA4なら、本とWEBの両方でレシピが見られるのが良いですね!
スマホでサッと確認できるのは、料理中に手が離せない時にも助かります。
たくさんのレシピを活用して、KPC-MA4での料理を存分に楽しんでください!
まとめ|あなたに合うアイリスオーヤマ電気圧力鍋はこれ!後悔しない選び方


今回は、アイリスオーヤマの人気電気圧力鍋、PC-MA4とKPC-MA4の違いについて、詳しく比較解説してきました。
最後に、これまでの内容を簡単におさらいしましょう!
【PC-MA4とKPC-MA4|主な違いのおさらい】
- 最大の違い|自動メニュー数(PC-MA4| 6種 / KPC-MA4| 80種)と操作パネル(PC-MA4|ボタン / KPC-MA4|ダイヤル+液晶)
- 予約機能|基本的な設定方法は同じ(できあがりまでの時間設定)だが、KPC-MA4の方が対応メニュー数が多い。
- その他機能|KPC-MA4にはお手入れモードやレシピサイト連携機能がある。
- 基本スペック|容量、サイズ、重さ、基本的な手動メニューはほぼ同じ。
- 付属品|基本的なものは同じだが、レシピブックの内容が異なる。
ガラス蓋は両モデルとも別売(※一部セットモデル除く)。 - 価格帯|PC-MA4の方が手頃な価格。
【結局、あなたにおすすめなのは?】
これらの違いを踏まえると、あなたにおすすめのモデルは…
- 「電気圧力鍋は初めて」「基本的な機能で十分」「価格を抑えたい」
→ シンプル&コスパ◎なPC-MA4 - 「色々な料理を自動で作りたい」「予約機能を活用したい」「多機能な方が良い」
→ 多機能&レシピ豊富なKPC-MA4
これが、後悔しないための選び方の結論です!
【共通の注意点のおさらい】
どちらのモデルを選ぶにしても、以下の点は共通の注意点として覚えておきましょう。
- お手入れには多少手間がかかる(部品が多い)
- 設置スペース(とくに高さや蒸気排出スペース)は事前に確認が必要
- 圧力調理中の音は全くの無音ではない
これらの点を理解した上で、ご自身の使い方に合ったモデルを選べば、きっと満足のいく電気圧力鍋ライフが送れるはずです。



電気圧力鍋は、忙しい毎日の本当に強い味方になってくれます! あなたにピッタリの一台を見つけて、料理をもっと楽に、もっと楽しんでくださいね!
\ 後悔しない入門機はコレ!/


/シンプルisベスト!PC-MA4で決定!\
\料理好きの最終回答! /


/機能で選ぶならKPC-MA4!在庫あり?\
今回はPC-MA4とKPC-MA4を比較しましたが、アイリスオーヤマには他にもたくさんの電気圧力鍋があります。
「他のモデルも気になる!」「もっと自分に合う一台を探したい!」というあなたは、ぜひ以下の記事も参考にしてくださいね。
→ アイリスオーヤマ電気圧力鍋|全モデル比較と選び方の完全ガイド

